町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

単位修得科目 記事一覧単位修得科目

下記、太字部分は、原則として必修科目、ゼミナール(演習)科目と論文関連科目です。

慶應義塾大学大学院【法学研究科 政治学専攻】修士課程

2019.02.25(月)

明治45年竣工,三田キャンパス図書館旧館(国の重要文化財)

公共政策専修コース「修了証(公共政策)」
論文指導:片山 善博 教授;慶應義塾大学 法学部(2007年-2017年)、早稲田大学 政治経済学術院(2017年-2022年)、大正大学 社会共生学部,地域構想研究所長(2022年-)
総務大臣・前鳥取県知事

修了要件【30】単位⇒42単位修得[各科目2単位]

◎専修コア科目◎必修【8】単位⇒10単位修得

原画は和田英作、施工は小川三知のスティンドグラスは、ラテン語で「ペンは剣よりも強し」と記されており、権力に屈しない精神を表しています
  • プロジェクト科目Ⅰ・公共政策論[2013年度&2014年度&2015年度] 小林 良彰、大山 耕輔、河野 武司、片山 善博 教授
  • プロジェクト科目Ⅱ・公共政策論[2013年度&2015年度] 小林 良彰、大山 耕輔、河野 武司、片山 善博 教授

片山善博教授は自治省(当時)の官僚時、梶山静六大臣の秘書官をつとめていました。梶山大臣から「政治は弱い立場の人、声の小さい人のためにある」と、繰り返し聞かされたそうです。

法学研究科での指導教授片山善博先生の『自治体自立塾

◎専修コース科目◎選択必修【16】単位⇒28単位

政治・社会論特殊研究憲法特殊講義Ⅰ・Ⅱの御担当、小山 剛 教授 他編『判例から考える憲法』(法学書院)

  • 政治・社会論特殊研究[政治過程における民主主義の理論と分析Ⅰ] 小林 良彰 教授
  • 政治・社会論特殊研究[自治体経営論-自治体のガバナンス研究] 片山 善博 教授
  • 政治・社会論特殊研究[憲法上の権利 各論] 小山 剛 教授
  • 憲法特殊講義Ⅰ[現代日本における憲政の課題] 小林 節 教授,長島 昭久〈衆議院議員〉,平沢 勝栄〈衆議院議員〉講師
  • 憲法特殊講義Ⅰ[憲法上の権利 各論] 小山 剛 教授
  • 憲法特殊講義Ⅱ[憲法上の権利 各論] 小山 剛 教授
  • 憲法特殊講義Ⅰ[なぜ憲法改正か 国家戦略を定めるために] 中野 邦観 講師〈読売新聞東京本社社友〉
  • 憲法特殊講義Ⅱ[なぜ憲法改正か 国家戦略から考える]中野邦観講師
  • 憲法特殊講義Ⅰ[天皇と憲法(1)~天皇はなぜ天皇なのか] 竹田 恒泰 講師〈明治天皇玄孫〉
  • 憲法特殊講義Ⅱ[天皇と憲法(2)~天皇とはなにか] 竹田 恒泰 講師
  • 憲法特殊講義Ⅰ[統治機構の現実の理解に向けて] 森永 耕造 講師〈のち、人事院事務総長〉
  • 憲法特殊講義Ⅱ[統治機構の現実の理解に向けて] 森永 耕造 講師
  • 憲法特殊講義Ⅰ 田村 重信〈自由民主党政務調査会嘱託〉,高橋 憲一〈第33代防衛事務次官〉講師
  • 憲法特殊講義Ⅱ 田村 重信,高橋 憲一〈第33代防衛事務次官〉講師

憲法特殊講義Ⅰ・Ⅱの教科書、『日本の防衛法制』(内外出版)

◎専修選択科目◎選択【4】単位以上推奨⇒4単位

†プロジェクト科目
 法学研究科では、現代社会にふさわしい分野で、従来の法学研究科に欠けていたテーマを取り上げるために、プロジェクト科目を導入しました。

  • プロジェクト科目Ⅰ・憲法改正論の検証[護憲論と改憲論の狭間で] 小林 節 教授,伊藤 真〈弁護士・伊藤塾塾長〉,平 将明〈衆議院議員〉,武田 文彦〈リンカーンクラブ代表〉,田島 正広〈弁護士〉,中田 達也〈神戸大学准教授〉,南部 義典〈シンクタンク代表〉講師
  • プロジェクト科目Ⅱ・憲法改正論の検証[護憲論と改憲論の狭間で] 小林 節 教授,伊藤 真〈弁護士・伊藤塾塾長〉,平 将明〈衆議院議員〉,武田 文彦〈リンカーンクラブ代表〉,田島 正広〈弁護士〉,中田 達也〈神戸大学准教授〉,南部 義典〈シンクタンク代表〉講師

樋口陽一〈東京大学、東北大学〉名誉教授と小林節 教授との対話『「憲法改正」の真実』(集英社)

慶應義塾大学【文学部】通信教育課程

2019.02.25(月)

文学部専門教育科目講義要綱
卒業所要単位:【76】⇒【68】単位修得
所属:第3類=国文学、中国文学、英米文学、独文学、仏文学の各専攻領域を中心として、文学と言語研究を主要な対象とした研究を行います。日本の諸大学の文学部の中でも特筆に価するレパートリーの広さと伝統を持ち、第1類(哲学)、第2類(史学)の諸専攻との連携の上に立って、専門的かつ総合的な研究を行います。
斜体数字:卒業所要単位修得済

ネオ・ゴシック様式の図書館旧館

卒業所要:通信授業【40】単位⇒40単位修得
✿通信教育の学習は、テキストによる自宅での学習が主となります。通常、通信教育で科目を履修して単位を修得していく過程は、大学から送られる各科目のテキストを学習し、所定の課題に基づいてレポートを作成し、大学に提出します。そして、レポート提出科目の試験(科目試験)を受験し、レポート・試験の両方に合格することで1科目の単位を修得することができます。

2000年春に竣功した、三田キャンパスの東館です

卒業所要:面接授業;学士入学【15】単位以上
専門教育科目【28】外国語【4】32単位修得

<<第1類>>《哲学を主とするもの》10単位修得

  • 政治思想論[2]【面接授業】高橋 義彦〈北海学園大学〉准教授
  • 社会学史Ⅰ[2]【通信授業】レポート添削教員:浜 日出夫 教授
  • 社会学史Ⅱ [2]【通信授業】レポート添削教員:浜 日出夫 教授
  • 社会学(専門)[2]【面接授業】岡原 正幸 教授、高山 真 立大助教
  • 宗教学[2]【面接授業】正木 晃 講師

社会学史Ⅰ市販書採用科目テキスト・那須 壽〈早稲田大学教授〉編『クロニクル社会学人と理論の魅力を語る(有斐閣)
社会学史Ⅱ市販書採用科目テキスト・徳永 恂、厚東 洋輔〈大阪大学教授〉編『人間ウェーバー人と政治と学問(有斐閣)

<<第2類>>《史学を主とするもの》20単位修得

義塾日本史学専攻のキリシタン史は、伝統ある科目です
東洋史概説Ⅱ』中国史『西洋史特殊Ⅰ』古代オリエント史
  • 日本史概説[2]【面接授業】柳田 利夫 教授
  • 日本政治史[2]【面接授業】玉井 清〈法学部〉教授
  • 日本史特殊Ⅱ-キリシタン史[2]【通信授業】浅見 雅一 教授
  • 東洋史概説Ⅱ-中国史[2]【通信授業】山本 英史
  • 西洋史特殊Ⅰ古代オリエント史[2]【通信授業】小川 英雄
  • オリエント考古学[2]【通信授業】杉本 智俊 教授
  • 考古学[2]【通信授業】鈴木 公雄,レポート添削教員:渡辺丈彦 教授
  • 地理学Ⅰ[2]【通信授業】杉浦 章介,レポート添削:渡邊 圭一 講師
  • 地理学Ⅱ(地誌学)[2]【通信授業】杉浦 章介、武山 政直 教授 他
  • 人文地理学[2]【通信授業】武山 政直、松原 彰子 編著

オリエント考古学考古学の市販書採用科目テキスト

地理学Ⅰ,地理学Ⅱ(地誌学),人文地理学の配本テキスト

<<第3類>>《文学を主とするもの;所属する類》
必修科目:卒業所要【28】単位⇒38単位修得

日本語学のテキスト『日本語全史』(筑摩書房)、折口信夫は慶應義塾大学の講義にわが国(世界)ではじめて、芸能史を開講した教授です

国語学各論-さまざまな辞書たち-国文学史近代日本文学

国文学古典研究-源氏物語と平安時代文学-、英語史のテキスト

  • 日本語学[2]【通信授業】沖森 卓也〈立教大学〉名誉教授
  • 国語学[2]【通信授業】折口信夫〈文学部教授1928年-1953年〉
  • 国語学[2]【面接授業】屋名池 誠 教授
  • 国語学各論[2]【面接授業】木村 義之〈日本語・日本文化教育センター〉教授
  • 国語学各論-さまざまな辞書たち-[1]【通信授業】関場 武
  • 国文学史[2]【面接授業】小川 剛生 教授
  • 近代日本文学[3]【通信授業】塩田 良平〔松村 友視 改訂〕
  • 国文学古典研究[2]【面接授業】田坂 憲二 教授
  • 英語史[2]【メディア授業(E-スクーリング)】堀田 隆一 教授
  • 日米比較文化論[2]【面接授業】加藤 有佳織 准教授
  • 近代ドイツ小説[2]【通信授業】宮下 啓三,レポート:斎藤太郎 教授
  • 近代ドイツ演劇[2]【通信授業】宮下 啓三,レポート:津崎正行 講師
  • ドイツ文学研究[2]【面接授業】川島 建太郎 教授
  • フランス文学概説[3]【通信授業】牛場暁夫,宮林寛,荻野安奈教授
  • フランス文学史Ⅱ[4]【通信授業】小倉 孝誠 教授 編
  • イタリア文学[2]【面接授業】藤谷 道夫 教授
  • ラテン文学[1]【通信授業】樋口 勝彦 原著〔藤井 昇 改訂増補〕
  • 近代日本と福澤諭吉[2]【メディア授業】西澤直子教授{定員150}

宮下 啓三 教授 近代ドイツ小説近代ドイツ演劇の配本テキスト

牛場暁夫教授ほかフランス文学概説フランス文学史Ⅱのテキスト

須賀敦子/藤谷道夫神曲 地獄篇,樋口勝彦/藤井昇『ラテン文学』

近代日本と福澤諭吉のテキストは科目名と同じ、小室正紀教授編著

卒業論文【8】単位:卒業論文審査・総合面接試問

  • 卒業論文指導:本指導(初回)2023年10月、(2回目)2024年5月、(3回目)2024年10月
    卒業論文指導とは「論文作成上のアドバイスを与えることに主眼を置いた」制度です。指導教員が指定した実施方法(「対面」または「オンライン」のいずれか)で「個別」もしくは「ゼミ形式」で実施します。卒業までに原則として、半年に1回の卒業論文指導(本指導)を3回受ける必要があります。『塾生ガイド2023』
三田メディアセンター、槇文彦設計慶應義塾図書館新館

総合教育科目卒業所要【48】単位修得済
学士入学認定単位【40】単位≪3分野科目≫+必修外国語科目【8】

三田キャンパスの重要文化財、図書館旧館八角塔と東館

必修外国語科目⇒英語を選択:卒業所要【8】単位=通信授業【4】+面接授業【2】+放送授業【2】

  • 英語Ⅱ文法・作文,リスニング・スピーキング[2]【通信授業】松居 司、Sumire Carol Sugimoto、星 浩司 教授
  • 英語Ⅲ[2]【通信授業】広本 勝也、浅井 静雄 教授
  • 英語(リーディング)[1]【面接授業】多々良 直弘〈桜美林大学リベラルアーツ学群〉教授{定員30名}
  • 英語(ライティング)[1]【面接授業】吉原 学〈山梨学院大学〉特任教授{定員30名}
  • 放送英語(リーディング)[1]【放送授業】小町谷尚子(医学部)教授
  • 放送英語(ライティング)[1]【放送授業】井上 逸兵 教授
    ※放送授業は2022年度で終了し,2023年度からメディア授業に統合

英語Ⅱ、英語Ⅲ【通信授業】の配本テキスト
英語(リーディング)【面接授業】のテキスト、Nancy坂本・坂本示洋Polite Fictions in Collision:Why Japanese and Americans Seem Rude to Each Other-異文化との出会い・誤解・理解-』
英語(ライティング)【面接授業】のプリント教材

放送英語(リーディング)【放送授業】テキスト
『英米短編集Ⅴ Breakfast and Other Stories(金星堂)
放送英語(ライティング)【放送授業】テキスト
井上 逸兵パラグラフは英語プレゼンの基本(同学社)

日吉図書館は、三田図書館新館と同じく槇文彦の設計です

一橋大学大学院【国際・公共政策教育部】

2019.02.25(月)

国立西キャンパスの正門です

国際・行政コース公共法政プログラム
「国際・行政修士(専門職)」
研究論文題目「大都市制度における中核市(特例市)の選択に関する一考察-町田市の場合を射程にいれて
[主査]高橋 滋 教授[副査]薄井 一成 准教授

修士論文の正本は一橋大学附属図書館に納本したため副本

修了に必要な単位数は【44】52単位修得
「特別研究指導」を除いて、各科目[2単位]

国立西キャンパスにある附属図書館正面の時計台棟です

◎基礎科目◎政策分析の基礎となる考え方を学ぶ科目★選択必修科目、2科目以上を履修⇒3科目履修

行政法基礎論のテキスト、山田 洋現代行政法入門』(有斐閣)

行政学Ⅰ・基礎のテキスト、西尾 勝行政学[新版]』(有斐閣)

◎コア科目◎政策に関する本質的な問題を学ぶ科目

  • 法と公共政策 山田 洋 教授
  • 行政学Ⅱ・応用[行政学特殊問題第二] 辻 琢也 教授
  • 行政管理論 高野 修一〈総務省中部管区行政評価局長、辻 寛起 総務省行政管理局〉
  • 租税論Ⅱ渡辺 智之 教授{単位読替科目}
  • 社会保障論Ⅰ島崎 謙治〈政策研究大学院大学〉教授{単位読替科目}
国立西キャンパスにある、伊東忠太設計の兼松講堂です

◎応用科目◎専門性の高い問題を学ぶ科目

  • 地方行政論Ⅰ米田 順彦 教授{単位読替科目}
  • 医療経済政策論[東京医科歯科大学大学院 医歯理工学専攻【医療管理政策学(MMA)コース】] 井伊 雅子 教授、和田 秀樹〈国際医療福祉大学大学院〉教授、河口 洋行〈成城大学 経済学部〉教授
  • 医療産業政策論[東京医科歯科大学大学院 医歯理工学専攻【医療管理政策学(MMA)コース】] 佐藤 主光 教授、加藤 良平〈株式会社ケアレビュー代表取締役〉、満武 巨裕〈医療経済研究機構 研究副部長〉
  • 保健医療とリスク管理 河原 和夫〈東京医科歯科大学大学院〉教授、高瀬 浩造〈東京医科歯科大学大学院〉教授
国立東キャンパスにある、マーキュリータワーのスティンドグラスです

◎事例研究◎事例を分析・評価する能力を培う科目

一橋大学の校章Mercuryは、ローマ神話の商業、学術の神マーキュリーの杖に二匹の蛇が巻きつき、頂に翼が羽ばたいているさまをかたどり、“Commercial College”のイニシャルを添えたものです

立法学の参考書、『立法学講義〈補遺〉』(商事法務)

◎ワークショップ等◎社会で実際に活躍する際に必要とされる高いコミュニケーション能力を培う科目

下記編書は、宇賀克也〈東大〉名誉教授、大橋洋一〈学習院大、九大〉名誉教授と研究論文の主査、高橋滋〈一橋大〉名誉教授が編者

対話で学ぶ行政法』行政法と隣接法分野との対話

法学研究科

  • 地方自治法特殊問題 米田 順彦 教授

地方自治法特殊問題のテキスト、宇賀克也〈東京大学〉名誉教授・最高裁判所判事『地方自治法概説』(有斐閣)

社会学研究科

  • 社会政策[健康戦略の転換と医療] 猪飼 周平 教授
  • 比較政治[新自由主義改革の比較政治学] 二宮 元〈琉球大学〉教授

社会政策のテキスト、猪飼周平教授『病院の世紀の理論』(有斐閣)

早稲田大学大学院【法学研究科 民事法学専攻】修士課程

2019.02.25(月)

【修士論文(民事法学)】「修士(法学)」
論文題目「地方公共団体の議会の議員年金に関する一考察
[主査]菊池 馨実 教授
[副査]田山 輝明 教授、宮島 洋 教授

《研究指導(修士)・民事法学》

  • 労働・社会法研究指導(修士)菊池 馨実 教授[2009年度]
  • 労働・社会法研究指導(修士)菊池 馨実 教授[2010年度]

法学研究科にて指導教授をつとめて頂いた、菊池馨実先生の御著書

菊池先生は、北海道大学および同大学大学院で、道幸哲也教授の門下でした

修了必要単位数【30】34単位修得 [各科目2単位]

《民事法学専攻》〈専修科目〉修了必要単位【4】

《公法学専攻》〈専修科目〉

  • 財政・租税政策研究Ⅰ[租税政策の上級基礎理論および現代日本税制特論] 宮島 洋 教授
  • 財政・租税政策研究Ⅱ[財政関係法規と財政運営に関する財政学] 宮島 洋 教授

《公法学専攻》〈専修科目以外の科目〉

  • 財政・租税政策特殊研究Ⅱ[社会保障制度の財政・税制論に関する課題研究および論文指導] 宮島 洋 教授
  • 地方自治法研究Ⅰ 辻山 幸宣〈中央大学大学院〉客員教授
  • 地方自治法研究Ⅱ 辻山 幸宣〈中央大学大学院〉客員教授
論文作成でお世話になった中央図書館(総合学術情報センター)

〈社会人研究課題科目〉【4】単位⇒8単位修得

〈他研究科聴講科目〉

  • 社会思想Ⅰ[比較社会思想]【社会科学研究科】古賀 勝次郎 教授
  • 社会思想Ⅱ[近代西洋社会思想史]【社会科学研究科】古賀 勝次郎 教授
  • 経営品質【公共経営研究科】岡本 正耿 客員教授
  • 福祉社会・政策開発(自治体・NPO)【社会科学研究科】坪郷 實 教授、天野 巡一〈青森公立大学 経営経済学部〉教授、鏡 諭〈淑徳大学 コミュニティ政策学部〉教授、並河 信乃〈拓殖大学 地方政治行政研究所〉客員教授

社会思想Ⅰ[比較社会思想] の参考文献、『東西思想の比較

早稲田大学大学院【社会科学研究科 政策科学論専攻】修士課程

2019.02.25(月)

【論文・政策科学論専攻】「修士(学術)」
論文題目「『公務員の身分保障』に関する一考察」~「分限処分」について~
[主査]後藤 光男 教授
[副査]久塚 純一 教授、清水 敏 教授

【研究指導・政策科学論専攻:市民社会研究分野】

  • 現代人権論研究指導(修士)後藤 光男 教授[2007年度]
  • 現代人権論研究指導(修士)後藤 光男 教授[2008年度]

社会科学研究科の指導教授後藤光男先生地方自治法と自治行政

修了に必要な単位数は【32】42単位修得

【演習・政策科学論専攻:市民社会研究分野】
研究演習Ⅰ、Ⅱ【4】単位必修⇒8単位修得

早稲田キャンパスの象徴、大隈記念講堂

◎講義科目◎[各2単位]【24】単位⇒34単位修得

【講義・地球社会論専攻】⇒6単位修得

社会哲学Ⅰのテキスト、田村 正勝 教授『新時代の社会哲学

社会哲学Ⅱのテキスト、田村 正勝 教授『見える自然と見えない自然』環境保護・自然の権利・自然哲学(行人社)

【講義・政策科学論専攻】⇒22単位修得

  • 行政組織論Ⅰ[公共組織論] 辻 隆夫 教授
  • 行政組織論Ⅱ[行政改革論] 辻 隆夫 教授
  • 現代人権論Ⅰ 後藤 光男 教授
  • 現代人権論Ⅱ 後藤 光男 教授
  • 労使関係法Ⅰ[国際労働基準の研究] 清水 敏 教授
  • 労使関係法Ⅱ[国際労働基準の研究] 清水 敏 教授
  • 福祉関係論Ⅰ[福祉を社会科学的にとらえることを学ぶ] 久塚 純一 教授
  • 経営科学Ⅰ 常田 稔 教授
  • 経営科学Ⅱ 常田 稔 教授
  • 公共経営論Ⅰ 片山 泰輔〈静岡文化芸術大学〉教授
  • 公共経営論Ⅱ 太田 和博〈専修大学 商学部〉教授

現代人権論Ⅰのテキスト、樋口陽一他『憲法判例を読みなおす

【講義・他箇所】⇒6単位修得

公務員講座(地方自治法)の参考文献、磯部力〈都立大学〉, 小幡純子〈上智大学〉,斎藤誠〈東大〉教授『地方自治判例百選 [第三版]

早稲田大学【社会科学部】学士入学

2019.02.25(月)

【専門科目】各科目とも、出席時間数が授業時間数の3分の2以上であり、かつ、試験・レポート・平常点等の成績を総合して合格と判定された場合、所定の単位が与えられる。

学位記の表装は早稲田カラーの臙脂色=早稲田レッドです

学士入学者の履修について
(1)学士入学者は2年以上在学し、専門科目を所定の【76】単位以上修得した場合に学士(社会科学)の学位が与えられます。
96単位修得
(2)学士入学者は次の科目の履修を免除されます。(a)基礎科目 (b)必修外国語
社会科学部では2020年度以降学士入学試験の募集を停止しています

〔学際研究入門〕各科目[2単位]【4】単位

  • (環境と計画)鷲津明由、常田稔、早田宰、黒川哲志、赤尾健一教授
  • (国際社会)後藤 光男、畑 惠子、弦間 正彦、奥迫 元 教授

〔社会科学総合分野〕[単位数] 【12】単位

社会科学方法論のテキスト、田村正勝教授『社会科学原論講義

障害者福祉論テキスト、『障害のある人の雇用・就労支援Q&A

〔政治学分野〕[単位数] 【24】単位

情報政治論のテキスト、高瀬淳一教授『情報政治学講義』(新評論)

  • 行政学[4] 辻 隆夫 教授
  • 現代地方自治論[2] 辻 隆夫 教授
  • 政治行動論[4] 浅野 正彦〈拓殖大学 政経学部〉教授
  • 情報政治論[2] 高瀬 淳一〈名古屋外国語大 世界共生学部〉教授
  • 国際政治理論[2] 奥迫 元 准教授
  • 政治機構論 与野党関係の政治学[4] 若松 新 教授
  • 現代政治制度論(ドイツ)[人間の尊厳]を起点として[2]若松新教授
  • 現代政治分析(ドイツ)ドイツ与野党関係論[2] 若松 新 教授
  • 比較議会論 アメリカと日本[2] 中林 美恵子 教授

現代政治分析(ドイツ)のテキスト,『ドイツ保守野党の再建』(行人社)

〔法学分野〕各科目[4単位] 【28】単位

憲法の参考書、芦部 信喜〈東大〉名誉教授『憲法』(岩波書店)

  • 憲法 西原 博史 教授
  • 行政法(総論)後藤 光男 教授
  • 行政法(行政争訟法)後藤 光男 教授
  • 労働法Ⅰ(個別的労働関係法)清水 敏 教授
  • 労働法Ⅱ(労働市場法等)清水 敏 教授
  • 社会保障法 社会保障法とは?社会保障関係法とは?久塚 純一 教授
  • 法学原論 中村 晃紀〈中央学院大学 法学部〉准教授

行政法(総論),(行政争訟法)のテキスト、藤井 俊夫〈千葉大学〉名誉教授『行政法総論』(成文堂)

労働法 水町勇一郎『労働法』、社会保障法社会保障法解体新書

〔商学分野〕各科目[4単位] 【16】単位

経営学のテキスト、手塚 公登 教授 他編著『経営学再入門』

  • 経営学 手塚 公登〈成城大学 社会イノベーション学部〉教授
  • マーケティング論 野口 智雄 教授
  • 産業心理学 吉川 肇子〈慶應義塾大学 商学部〉教授
  • 中小企業論 中小企業政策とその近代化 原田一郎〈東海大学〉教授

マーケティング論 野口 智雄 教授『I型流通革命』(講談社)

〔ゼミナール〕(地方自治と行政)大久保皓生教授
{履修定員15名}、{履修定員17名}、{履修定員17名}各科目[4単位] 【12】単位

早稲田キャンパスにある、坪内博士記念演劇博物館

大久保 皓生〈中央学院大学〉教授は、早稲田大学大学院政治学研究科では、後藤 一郎 教授(「政治学原論」「行政学」「地方行政」)門下であり、『地方自治の現代用語』(学陽書房)の著者です。

立教大学【経済学部】3年次編入学

2019.02.25(月)

経済学部専門教育科目】卒業に必要な単位数【88】単位以上、各科目[4単位]
*1週2時間の講義・ゼミナールで1年間にわたるものを4単位とする。

卒業記念のキーホルダーと、経済学部の学部章
大学名のない教員は、いずれの先生も立教大学を本務校とし、経済学部以外の学部、大学院研究科に属する教授のみ、それを記した

3年次編入学者は、以下の特別措置を適用する。
(1)全学共通カリキュラムの卒業要件単位(【38】単位)は履修免除する。
(2)専門科目の単位認定は36単位を上限とする。
(3)経済学科の経済学については、編入学試験の論文試験をもって当該科目(【4】単位)に振り替え、認定する。
(4)共通選択科目Ⅰについて【12】単位を上限に履修を免除する。
(5)自由選択科目の24単位中【12】単位を上限に履修を免除する

経済学部では現在、3年次編入学試験での募集は停止しています

池袋キャンパスの本館です。*東京都選定歴史的建造物

《必修科目》【12】単位

経済原論Aのテキスト、大谷禎之介〈法大〉教授『図解 社会経済学

  • 経済学:編入学試験の論文試験をもって当該科目に振り替え、認定
  • 経済原論A〔社会経済学〕小松 善雄 教授
  • 経済原論B〔初級ミクロ経済学&初級マクロ経済学〕藤原 新 教授

経済原論Bの参考文献、倉澤 資成〈横国大〉入門 価格理論』、中谷 巌〈一橋大〉名誉教授入門マクロ経済学(日本評論社)

《共通選択科目Ⅱ》3科目選択【12】単位

財政学のテキスト、大島 通義〈慶應義塾大学〉,神野 直彦〈東京大学〉,金子 勝〈慶應義塾大学〉教授 編著『日本が直面する財政問題』

  • 財政学 池上 岳彦 教授
  • 金融論 山口 義行 教授
  • 世界経済論 奥村 和久 教授

金融論で使用した、山口 義行、徳永 潤二〈獨協大学〉、松田 岳〈東京富士大学〉教授『金融論講義ノート』Version1(三恵社)

《経済選択科目》{歴史、理論、産業・企業、地域・社会、国際}5科目選択【20】単位

協同組合論のテキスト、『新 協同組合とは』そのあゆみとしくみ

公共経済学のテキスト、谷口 洋志 教授『公共経済学』(創成社)

  • 協同組合論{産業・企業}山本 博史 講師
  • 地方財政論{地域・社会}野呂 昭朗 教授
  • 公共経済学{地域・社会}谷口 洋志〈中央大学 経済学部〉教授
  • 国際金融論{国際}小西 一雄 教授
  • 中国経済論{国際}金山 権〈桜美林大学大学院 経営学研究科〉教授

国際金融論のテキスト、小西 一雄 教授他著『金融論』(青木書店)

《経営・会計系選択科目》{経営・会計基礎、経営、会計}2科目選択【8】単位

  • 経営管理論{経営・会計基礎}百田 義治〈駒澤大学 経済学部〉教授
  • 経営組織論{経営・会計基礎}鈴木 秀一〈経営学部〉教授
  • マーケティング論{経営}有馬 賢治〈経営学部〉教授

マーケティング論のテキスト、有馬 賢治 教授他編著『バリュー・クリエイション・マーケティング』(税務経理協会)

《自由選択科目》【24】単位以上

  • ゼミナール:テーマ「現代地方財政の研究野呂 昭朗 教授
    ■授業概要
     現代地方財政のしくみや役割を、分権と自治の視点から、実証的に検討することに重点を置く。このため、適当なテキストを選び、参加者による報告、討論を行い、必要により特定地域の実態調査を実施する。

    ★経済学部では、『現代の地方財政』[新版](有斐閣)の編者和田八束教授による経済学部専門教育科目「財政学」[1980年度]と、野呂昭朗教授による「地方財政論」[2000年度]、くわえて池上岳彦教授「財政学」[2000年度]を履修しました。
本書は、立教大学財政学研究会のメンバーによる著書です

【他学部専門教育科目】[2単位]

全学共通科目】各科目[2単位]

  • 聖書の思想と人間観[聖書の世界への案内] 佐藤 研〈大学院 キリスト教学研究科〉教授
  • キリスト教思想と美術[キリスト教美術の諸問題] 名取 四郎〈文学部〉教授
  • 個人と社会[社会について議論するためのヴェーバー入門] 矢野 善郎〈中央大学 文学部〉教授
  • 現代の国際関係[国際関係の潮流とその構造的変容] 五味 俊樹〈大東文化大学 法学部〉教授
  • 美術の歴史1[西洋美術史入門] 名取 四郎〈文学部〉教授
  • 表象文化2[映画の表現-日本映画を読む] 冨士田 元彦 講師
  • 情報科学3[経済分析のための基礎情報処理] 菅沼 隆 教授
  • 情報科学4[経済分析のための基礎情報処理] 菅沼 隆 教授

美術の歴史1のテキスト、名取 四郎 教授 他『新西洋美術史

立教大学【文学部 キリスト教学科】

2019.02.25(月)

卒業記念のタイピンと、文学部の学部章
大学名のない教員は、いずれの先生も立教大学を本務校とし、文学部、一般教育部以外の学部に属する教授のみ、それを記した

1977年-1981年に在学した文学部で単位を修得した科目は、下記のとおりです⇒191単位修得

池袋キャンパス5号館、立教大学は「RIKKYO UNIVERSITY」が正式な英語名です。

文学部専門教育科目】【114単位】修得
《指定科目D》以外は各科目[4単位]

《文学部共通基礎科目》

鈴木孝夫〈慶應義塾大学〉教授の指導教授は、井筒俊彦教授でした

  • 〔講義〕人間と宗教 小田垣 雅也〈国立音楽大学〉教授、代講 岩村 信二〈大森めぐみ教会牧師〉講師
  • 〔講読〕鈴木孝夫『ことばと文化菊地武弘〈ドイツ文学科〉教授
  • 〔講読〕小田切秀雄『文学概論』小田切 進〈日本文学科〉教授

小田切秀雄〈法政大学〉教授『文学概論』(勁草書房、1972年)

《指定科目A》

  • キリスト教学入門 関 正勝 教授
  • 旧約聖書講読 定形 日佐雄〈プール学院短期大学〉教授
  • 新約聖書講読 森 紀旦 講師〈日本聖公会中部教区主教〉
  • 古代イスラエル史 高橋 正男〈獨協大学 外国語学部〉教授
  • 初代キリスト教史 菊地 栄三 教授
  • 哲学史(近世)川戸 好武 教授

古代イスラエル史のテキスト、高橋 正男『聖書の原型99の謎』

《指定科目B》

鈴木範久教授『日本キリスト教史』年表で読む(教文館、2017年)

  • 聖書学特講(新約)[1978年度] 新見 宏 講師
  • 聖書学特講(新約)[1980年度] 速水 敏彦 教授
  • キリスト教思想(古代・中世)中沢 宣夫 教授
  • キリスト教思想(近世)竹内 寛 教授
  • 現代哲学 川戸 好武 教授
  • 日本キリスト教史 鈴木 範久 教授
  • キリスト教教育原理 柳原 光 教授
  • キリスト教芸術(音楽)皆川 達夫 教授
  • 宗教心理学 坂口 順治 教授

NHKラジオ第1「音楽の泉」3代目解説者、皆川達夫教授『バロック音楽』,『中世・ルネサンスの音楽』(講談社現代新書)

《指定科目C》

  • キリスト教学演習2(新約聖書学)速水 敏彦 教授立教学院院長〉
  • キリスト教学演習5(キリスト教史)八代 崇 教授〈日本聖公会首座主教、立教学院院長〉⇒徳善 義和〈ルーテル学院大学〉教授

《指定科目D》

  • 卒業論文指導演習[2] 速水 敏彦 教授
  • 卒業論文[8]題目「遠藤周作『沈黙』における「水」の位置」

《自由選択科目:他学科・他学部専門教育科目》

  • 宗教科教育法 柳原 光 教授
  • 日本史概説 林 英夫〈史学科〉教授 他
  • 近代日本文学史 小田切 進〈日本文学科〉教授
  • 西洋史特講5(アメリカ史)富田 虎男〈史学科〉教授
  • 民法Ⅰ 宮川 澄〈経済学部〉教授
  • 財政学 和田 八束〈経済学部〉教授

慶大日吉メディアセンターの除籍本に、和田八束教授の著書を発見

一般教育課程】必要修得単位数【54】

【一般教育科目】各系列3科目【36】単位

〔人文科学系列〕各科目[4単位]【12】単位

  • キリスト教倫理 赤司 道雄 教授
  • 哲学 中沢 宣夫 教授
  • 心理学 水口 禮治〈心理学科〉教授

〔社会科学系列〕各科目[4単位] 【12】単位

  • 法学 鈴木 喜久子 講師
  • 社会学 小口 信吉〈大東文化大学〉教授
  • 地理学 浅井 得一〈明治大学〉教授

〔自然科学系列〕各科目[4単位] 【12】単位

  • 生物学 織田 秀実 教授
  • 地学 木村 達明〈東京学芸大学〉教授
  • 自然人類学 鈴木 正男〈社会学部〉教授
池袋キャンパス、本館の教室。椅子の背板を百合の紋章で抜いています。

【外国語科目】必要修得単位数【14】単位

  • 第一外国語{英語}横尾 和歌子 教授 他【8】単位
  • 第二外国語{ドイツ語}小島 康男、郷 正文 教授 他【6】単位

【保健体育科目】必要修得単位数【4】単位

  • 体育実技1{バレーボール}【1】単位
  • 体育実技2{軟式テニス}【1】単位
  • 保健体育講義【2】単位
池袋キャンパスのメーザーライブラリー記念館(立教学院展示館

学校・社会教育講座23単位修得

教職課程:教員免許状(中学校・高等学校)
中学校一種免許状(平9中1第298号)・高等学校一種免許状(平9高1第374号)授与(東京都教育委員会)

  • 教育原理[4] 長尾 十三二〈教育学科〉教授
  • 教育心理学[4]
  • 道徳教育の研究[2]
  • 社会科教育法[4]
  • 地理歴史科教育法[2] 影山 清四郎〈横浜国立大学〉教授
  • 地誌学[4] 中田 栄一〈史学科〉教授
  • 中・高教育実習[3]都立町田高校「倫理・社会」担当 野呂芳男教授
  • 1