町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

日々の活動 記事一覧日々の活動

 議会や会合、訓練など、らん丈が日々行っている活動や、参加した催しのご報告をしております。

多摩丘陵の源義経伝説の謎

2025.08.26(火)

 真夏の歴史講演会、「多摩丘陵の源義経伝説の謎」~鎌倉幕府“北の最前線”に埋もれた歴史~を拝見いたしました。
 講師は、歴史古街道研究家の宮田太郎氏。
 平安時代末期、平家を西に追い詰め滅亡させた源義経。しかし、源平合戦の直前の約4年間の記録の多くが、幕府の公式記録『吾妻鏡』から消えているのはなぜか。
 川崎市域から多摩・町田・日野・府中にかけての約31箇所に集中的に残された義経や家臣たちの伝説は、武蔵国府があった府中や多摩川を目前にした「鎌倉幕府の”北の最前線”」ならではの極めて重要な歴史を物語っているのではないか。
 興味津々の講演会でした。

第49回全国町田ピアノコンサート

2025.08.25(月)

 昨日、町田市民ホールにて、全国町田ピアノコンサートの本選会が開催されたので、拝見いたしました。
 町田からはばたく未来のピアニストを選ぶ会なので、ピーンと緊張感の漂う独特の雰囲気がありました。
 参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。
 今回は、高い水準を維持した正統派の課題曲部門にくわえて、自分に合った好きな曲で挑戦できる「自由曲部門」や、学歴・年齢に関係なく誰でも参加できる部門を設けていました。

官民協働パトロール

2025.08.23(土)

 昨夜、小田急町田駅ビル東口広場(カリヨン広場)に集合して、市民ボランティアと町田市と町田警察署、各関係団体との協働による、町田駅周辺の中心市街地での防犯パトロールと防犯啓発活動を実施しました。
 防犯ベスト・合図灯等を着用し、市が先導する隊列の一員として中心市街地を歩きました。
 
 
 
 
 
 

371回目の献血

2025.08.22(金)

 先日、まちだ献血ルームcomfyにて、371回目の献血を血漿の成分献血にておこないました。⇒https://www.ranjo.jp/profile
 今回の献血ルームで気づいたのは、夏休みのせいか、若い人が多かった、ということです。
 手にしているのは、『波』(新潮社)です。古市憲寿『絶対に挫折しない世界史』が最終回を迎えてしまいました。

決算審査意見書理事者提出

2025.08.20(水)

 昨日、町田市監査委員会では、令和6年度町田市決算審査意見書を、市長をはじめとする理事者に提出いたしました。
 その「結びに」では、将来にわたって持続可能な社会を実現するための政策決定の手法の一つに、国が研究を進める「ヒューチャー・デザイン」の考え方を取り入れて、行政現場で実際に活用することを提案しています。
 この「ヒューチャー・デザイン」に関しては、すでにらん丈は、2017年第4回定例会において、「矢巾町公共施設等総合管理計画」を例に、提案をさせていただきました。⇒https://www.ranjo.jp/giin/interpellation/524

ことばらんどショートショートコンクール2024受賞作品展

2025.08.19(火)

 町田市役所1階のイベントスタジオでは、ことばらんどショートショートコンクール2024受賞作品展を開催しています。
 自由に物語を創作することの楽しさを子どもたちに伝えるために創設された「ことばらんどショートショートコンクール」。
 過去最多1149通の応募作品から選ばれた2024年度の受賞作品をご紹介しています。
 市内小・中・高校生の入賞作品を通じて、子どもたちの創造力の豊かさを感じ取っていただけると思います。
 審査員長は、ショートショート作家の、田丸雅智さんです。

絵本の森でフルーツ狩り展

2025.08.18(月)

 「たべること」に興味・関心を持ち始める小さなお子さんと、子育て中の皆さんに向けて「くだもの」をテーマにした絵本原画の展覧会を開催しています。
 バラエティに富んだくだもの絵本を鑑賞しながら、「フルーツ狩り」を体験するような気分で展示室をめぐってください。豊かな色彩とカタチ、四季折々の個性的なくだものがあなたを魅了するでしょう。
 子どもたちを「絵本の森」へ誘うガイド役として、「マロン」とその仲間たちがことばらんどでお待ちしています。

森野三丁目自治会櫓解体作業

2025.08.17(日)

 8月10日に森野三丁目夏祭りが終わりましたので、本日(8月17日)、その際使用した櫓の解体作業に携わりました。
 夏祭りは、雨にたたられましたが、櫓づくり、櫓解体作業は、いずれも好天に恵まれ、暑い中での作業でした。
 9月23日は、森野住吉神社の御祭礼です。