町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

日々の活動 記事一覧日々の活動

 議会や会合、訓練など、らん丈が日々行っている活動や、参加した催しのご報告をしております。

公共建築のより良いかたち

2025.11.06(木)

 昨日町田市民ホールにて、「公共建築のより良いかたち」と題する講演会に参加いたしました。
 まず、石阪丈一町田市長によるご挨拶があり、町田市の取り組み紹介「つくり×たもつ」がありました。
 それによると、町田市には約370の公共施設があり、2055年までにそれらの維持をするための費用が、4,032億円かかる、ということでした。
 次に、隈研吾氏による講演がありました。テーマは、「これからの公共建築のあり方」というもので、現在手掛けている、町田市立鶴川中央小学校は、多機能化を推進した建築になるとのご報告がありました。
 最後に、隈研吾氏と石阪丈一町田市長による対談があり、隈研吾氏はこれからの建物でも、積極的に木を使う、という発言がありました。

監査委員会

2025.11.05(水)

 監査委員会の例月出納検査に、参加いたしました。
 そこで、町田市民病院の経営状態がのっぴきならないことがよくわかりました。
 町田市民病院に限らず、全国の公立病院、大学病院では、経営状態が赤字にありますが、町田市民病院もその例にもれません。
 コロナ禍では、政府からの補助金があったので、町田市民病院は黒字だったのですが、コロナ禍がほぼ終息し、補助金がなくなったので、どの病院もその経営状態はかなり厳しいです。

町ニ防災フェスタ

2025.11.04(火)

 町田中央公園、サン町田旭体育館で、町ニ防災フェスタが開催されたので、参加いたしました。
 写真の車両は、町田市のスケルトンにした「みえるくん」です。
 多くの方がご来場くださいまして、ポンプ車にもお子さんに乗って頂きました。
 こうして、消防団に親近感を抱いていただければ、幸いです。

高校生と町田市議会議員との意見交換会

2025.11.03(月)

 第8回高校生と町田市議会議員との意見交換会が開催されたので、参加いたしました。
 じつに多くのご意見を、高校生のみなさんから伺うことができました。
 たとえば、町田駅周辺に映画館が欲しい、バスの便数を増やしてほしい、子育て支援をもっと充実してもらいたい、治安をもっとよくしてほしい、緑を残してほしい等々、貴重なご意見を賜りました。
 高校生と教諭の皆様、ご協力をくださいまして、誠にありがとうございました。
 今後の議員活動に、頂いたご意見をよりよく反映させたいと思います。

町田市民文化祭

2025.11.01(土)

 11月2日まで町田市民ホールにて、俳句展を開催しています。
 町田市教育長、文化協会の高野会長にくわえて、女優の音無美紀子さんもご来場くださいました。
 拙句は、次のとおりです。
  『日本政治史』終戦の日に再読す
 ありがとうございます。
 多くの方のご来場を、お待ちしております。

小田急多摩線延伸を促進する議員連盟

2025.10.31(金)

 小田急多摩線延伸を促進する議員連盟では、令和7年度研修会を開催いたしました。
 講演を、横浜市交通政策部の松井恵太部長にお願いし、「神奈川東部方面線の事業概要」について、と題する講演をおこなってくださいました。
 印象に残ったのは、住民説明会を開催する場合、高速道路と鉄道の違いです。高速道路を設ける説明会ですと反対する方が結構いるものですが、鉄道の延伸の場合、反対する方はほとんどいない、ということでした。

「まちだの木」活用プロジェクト

2025.10.30(木)

 町田市役所イベントスタジオでは、「まちだの木」活用プロジェクト~見て・触れて「まちだの木」を体験!~を展示しています。
 「まちだの木」を活用している事例や、ワークショップを実施しています。
 10月31日午後3時まで開催しています。

町田市民文化祭

2025.10.29(水)

 町田市文化協会による令和7年町田市民文化祭が、本日開幕いたしました。
 その式典が町田市民ホールでおこなわれたので、市議会議員、町田市俳句連盟の会長として、参加させていただきました。
 写真は、高野宗佳会長によるご挨拶です。
 俳句展は、町田市民ホール第二会議室にて、11月2日までおこなっています。
 写真は、拙句です。
  雛飾り目の端に留め靴を履く

茶の花忌

2025.10.27(月)

 昨日、八木重吉没後98年「茶の花忌」が、厳かに営まれたので、参加させていただきました。
 八木重吉は、現在の町田市相原町に生まれ、育った、近代日本を代表する詩人のひとりです。
 八木重吉の詩を愛好する会事務局長の小林正継さんのご挨拶、墓前礼拝、講話、YO-ENさんによる重吉のライブ演奏等盛りだくさんのプログラムで、充実した時間を過ごすことが出来ました。
 ありがとうございました。
 写真は、重吉の代表詩「素朴な琴」が刻まれた岩です。