町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

日々の活動 記事一覧日々の活動

文学館まつり

2025.10.23(木)

 10月19日は町田市民文学館による、恒例の「文学館まつり」が、開催されました。
 スーパーボールすくい、くじ引き、鉄道ジオラマ、ほか、キッズスペースもあるので小さいお子さんも楽しめました。
 映画上映会やことばらんど寄席、フリーマーケット、曽我部恵一展も見られました。
 手にしているのは頂いた、折紙の鶴です。

環境教育展

2025.10.21(火)

 町田市役所1階のイベントスタジオでは、環境教育展が開催されており、下記の展示がおこなわれています。
 1.アライグマ・ハクビシンなどのはく製の展示
 2.容器包装プラスチックの分別に関するパネルや展示、チラシ等の配布
 3.第27回地球環境保全ポスター展受賞作品の展示
 市役所にお越しの際には、是非、お立ち寄りください。

ザ・フェスタ栄通り

2025.10.20(月)

 昨日、ザ・フェスタ栄通りが、タイムズ小田急町田中町において開催されたので、町田法人会森野支部は参加し、税金クイズをおこないました。
 多くの方が参加してくださいまして、無事、終了することができました。
 税金クイズは、5種類ご用意したのですが、正答率が低かったのが、「電柱は税金で建てられる」という問題です。電柱は、各電力会社によって建てられています。

ゆうゆう版画美術館まつり

2025.10.19(日)

 町田市立国際版画美術館正面玄関にて、第27回ゆうゆう版画美術館まつりがの開会式が開催されたので、参加させていただきました。
 櫻井純副市長のご挨拶の後、大久保純一館長のご挨拶がございました。
 その後、今回のまつりのテーマ「Enjoy Art!!」が紹介されました。
 木版画擦り体験等のイベントが昨日、今日の2日間にわたって、開催されました。

町田・相模原経済同友会

2025.10.18(土)

 町田・相模原経済同友会創立20周年記念特別講演会が開催され、それに参加いたしました。
 記念講演は、「町田、相模原から見た日本の国家安全保障」というもので、講師は、キヤノングローバル戦略研究所の宮家邦彦理事でした。
 来賓挨拶では、町田商工会議所の澤井宏行会頭もご挨拶されました。
 三ノ輪建設の社長が、講師に花束を贈呈していました。
 印象に残ったのは、「歴史は繰り返さないが、時に韻を踏む」という言葉です。
 また、戦後80年間の幸せな「戦間期」は終焉?という認識も示されました。

GENBI展

2025.10.17(金)

 東京神奈川現代美術家連盟による、GENBI展が町田市立国際版画美術館で開催されています。
 東京神奈川現代美術家連盟は、町田市立国際版画美術館が設立されたのを機に、近郊の美術芸術家によってつくられた連盟です。
 今年で創立37年になる、伝統ある連盟です。
 写真は、齊藤弥会長の作品と、大学の先輩の坂本誠司さんの作品です。

まちだ市民大学「町田の歴史」

2025.10.16(木)

 まちだ市民大学「町田の歴史~流通に見る町田の発展」を、受講いたしました。
 講師は、八王子市郷土資料館の美甘由紀子学芸員でした。
 それによると、原町田村は、神奈川往還の途上に位置し、横浜開港により生糸の輸出が始まると、横浜への陸送路として発展し、現在の町田市域の経済的かつ行政的な中心となっていったことがわかりました。

芹ヶ谷公園”芸術の杜”PR展

2025.10.15(水)

 町田市役所1階イベントスタジオでは、芹ヶ谷公園”芸術の杜”PR展を開催しています。
 芹ヶ谷公園は、公園全体がまるで大きなミュージアムのように、町田の多様な文化芸術や公園の豊かな自然に触れ、学び、楽しむことができる体験型の公園を目指しています。
 そんな取り組みや公園の魅力等を知っていただくために、今までの活動のパネル展示や今後のイベントのチラシの配布等を行っています!

町田市長野県人会懇親会

2025.10.14(火)

 第53回町田市長野県人会総会後、懇親会が開催され、参加させていただきました。
 長野県と言えば、「信濃の国」という県歌が有名ですが、町田市にも市歌があるとお話ししたところ、参加されている多くの方々が、町田市歌を御存じありませんでした。
 こちらが、町田市歌です。⇒https://www.city.machida.tokyo.jp/kanko/shi/shika.html
 1.大富士はるか 朝あけの 雲は飛ぶ飛ぶ 陽はおどる
  ああ建設の 意気に燃え 栄えある歴史 汚さじと
  市民ぞわれら こぞり起つ 町田 町田 われらの町田