町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

一橋大学 記事一覧一橋大学

下記、太字部分は、原則として必修科目、ゼミナール(演習)科目と論文関連科目です。

一橋大学大学院【国際・公共政策教育部】

2019.02.25(月)

国立西キャンパスの正門です

国際・行政コース公共法政プログラム
「国際・行政修士(専門職)」
研究論文題目「大都市制度における中核市(特例市)の選択に関する一考察-町田市の場合を射程にいれて
[主査]高橋 滋 教授[副査]薄井 一成 准教授

修士論文の正本は一橋大学附属図書館に納本したため副本

修了に必要な単位数は【44】52単位修得
「特別研究指導」を除いて、各科目[2単位]

国立西キャンパスにある附属図書館正面の時計台棟です

◎基礎科目◎政策分析の基礎となる考え方を学ぶ科目★選択必修科目、2科目以上を履修⇒3科目履修

行政法基礎論のテキスト、山田 洋現代行政法入門』(有斐閣)

行政学Ⅰ・基礎のテキスト、西尾 勝行政学[新版]』(有斐閣)

◎コア科目◎政策に関する本質的な問題を学ぶ科目

  • 法と公共政策 山田 洋 教授
  • 行政学Ⅱ・応用[行政学特殊問題第二] 辻 琢也 教授
  • 行政管理論 高野 修一〈総務省中部管区行政評価局長、辻 寛起 総務省行政管理局〉
  • 租税論Ⅱ渡辺 智之 教授{単位読替科目}
  • 社会保障論Ⅰ島崎 謙治〈政策研究大学院大学〉教授{単位読替科目}
国立西キャンパスにある、伊東忠太設計の兼松講堂です

◎応用科目◎専門性の高い問題を学ぶ科目

  • 地方行政論Ⅰ米田 順彦 教授{単位読替科目}
  • 医療経済政策論[東京医科歯科大学大学院 医歯理工学専攻【医療管理政策学(MMA)コース】] 井伊 雅子 教授、和田 秀樹〈国際医療福祉大学大学院〉教授、河口 洋行〈成城大学 経済学部〉教授
  • 医療産業政策論[東京医科歯科大学大学院 医歯理工学専攻【医療管理政策学(MMA)コース】] 佐藤 主光 教授、加藤 良平〈株式会社ケアレビュー代表取締役〉、満武 巨裕〈医療経済研究機構 研究副部長〉
  • 保健医療とリスク管理 河原 和夫〈東京医科歯科大学大学院〉教授、高瀬 浩造〈東京医科歯科大学大学院〉教授
国立東キャンパスにある、マーキュリータワーのスティンドグラスです

◎事例研究◎事例を分析・評価する能力を培う科目

一橋大学の校章Mercuryは、ローマ神話の商業、学術の神マーキュリーの杖に二匹の蛇が巻きつき、頂に翼が羽ばたいているさまをかたどり、“Commercial College”のイニシャルを添えたものです

立法学の参考書、『立法学講義〈補遺〉』(商事法務)

◎ワークショップ等◎社会で実際に活躍する際に必要とされる高いコミュニケーション能力を培う科目

下記編書は、宇賀克也〈東大〉名誉教授、大橋洋一〈学習院大、九大〉名誉教授と研究論文の主査、高橋滋〈一橋大〉名誉教授が編者

対話で学ぶ行政法』行政法と隣接法分野との対話

法学研究科

  • 地方自治法特殊問題 米田 順彦 教授

地方自治法特殊問題のテキスト、宇賀克也〈東京大学〉名誉教授・最高裁判所判事『地方自治法概説』(有斐閣)

社会学研究科

  • 社会政策[健康戦略の転換と医療] 猪飼 周平 教授
  • 比較政治[新自由主義改革の比較政治学] 二宮 元〈琉球大学〉教授

社会政策のテキスト、猪飼周平教授『病院の世紀の理論』(有斐閣)

一橋大学大学院 国際・公共政策教育部 国際・公共政策専攻 研究論文

2013.03.17(日)

研究論文題目】大都市制度における中核市(特例市)の選択に関する一考察−町田市の場合を射程にいれて
指導教員=研究論文主査】高橋 滋 教授〈一橋大学大学院 法学研究科〉
【副査】薄井 一成 准教授〈一橋大学大学院 法学研究科
授与された学位】国際・行政修士(専門職)
【修了に必要な単位数44】修得した単位数52
【必修科目】公共法政ワークショップⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ[各2単位]〔2011年度&2012年度〕、特別研究指導[4単位]
【担当】高橋 滋 教授[行政法、地方自治法、環境法]
    辻 琢也 教授[行政学]
    渡辺 康行 教授[憲法]
    米田 順彦 教授[行政学、地方自治法]
    川北 力 教授[租税論]
    薄井 一成 准教授[行政法、地方自治法]

修士論文の正本は、附属図書館に納本したので、副本です

続きを読む

「一橋新聞」1177号(2012年12月25日)に掲載される

2012.12.27(木)

 一橋新聞部が発行する「一橋新聞」(平成24年12月25日)の連載記事、『この人』欄にらん丈(2013年修了)が採り上げられたので、ここにその全文を掲出いたします。

続きを読む

一橋大学 国際・公共政策大学院「公共法政ワークショップ」Ⅲ

2012.09.21(金)

【箇所】一橋大学国際・公共政策大学院 公共法政プログラム
【科目】公共法政ワークショップⅢ
【開講学期】2012年度 夏学期[2単位]
【担当】高橋 滋 教授〈一橋大学大学院 法学研究科:行政法〉
【論文題目】「大都市制度における中核市、特例市の選択(申出)に関する一考察−町田市の場合を射程にいれて」(案)

続きを読む

一橋大学大学院 社会学研究科「比較政治」中間リポート

2012.07.07(土)

【箇所】一橋大学大学院 社会学研究科 総合社会科学専攻
【科目群名】人間・社会形成研究
【科目】比較政治
【講義題目名】新自由主義改革の比較政治学
【開講学期】2012年度 夏学期[2単位]
【担当】二宮 元 教授〈琉球大学 人文社会学部〉
【課題】近代国家から現代国家への歴史的な発展と両者の国家構造の特徴について、授業で話された内容をまとめ、その内容について論評しなさい。
【指定字数】2,000字程度

続きを読む

一橋大学 国際・公共政策大学院「公共法政ワークショップ」Ⅱ

2012.02.22(水)

【箇所】一橋大学国際・公共政策大学院 公共法政プログラム
【科目】公共法政ワークショップⅡ
【開講学期】2011年度 冬学期[2単位]
【担当】高橋 滋 教授〈一橋大学大学院 法学研究科:行政法〉
研究論文企画リポート
【題目】地方公共団体による中核市、特例市の選択(申出)に関する一考察−町田市の場合を射程にいれて

続きを読む

一橋大学 国際・公共政策大学院「憲法政策」期末リポート

2012.02.20(月)

【箇所】一橋大学 国際・公共政策大学院 公共法政プログラム
    一橋大学大学院 法学研究科 修士課程・博士後期課程
【科目】憲法政策
【開講学期】2011年度 冬学期[2単位]
【担当】渡辺 康行 教授〈一橋大学大学院 法学研究科〉
【テキスト】松井茂記『LAW IN CONTEXT 憲法』(有斐閣、2010年)
【テーマ】上掲書Q29「介護請求権と生存権」

続きを読む

一橋大学 国際・公共政策大学院「社会安全政策論」期末リポート

2012.02.11(土)

【箇所】一橋大学 国際・公共政策大学院 公共法政プログラム
【科目】社会安全政策論
【開講学期】2011年度 冬学期[2単位]
【担当】安田 貴彦 客員教授〈警察政策研究センター所長〉
【課題】『防犯環境設計』(街頭犯罪、侵入犯罪等の抑止)
【指定分量】本文で5,000字から7,000字程度

続きを読む

一橋大学 国際・公共政策大学院「政策法務研究」期末リポート

2012.02.10(金)

【箇所】一橋大学 国際・公共政策大学院 公共法政プログラム
    一橋大学大学院 法学研究科 修士課程・博士後期課程
【科目】政策法務研究・行政法特殊問題第一
【開講学期】2011年度 冬学期[2単位]
【担当】米田 順彦 教授〈一橋大学大学院 法学研究科〉
【課題】『社会保障・税の一体改革』

続きを読む

一橋大学 国際・公共政策大学院「特殊講義(公共法政)教育文化政策論」期末リポート

2012.02.08(水)

【箇所】一橋大学 国際・公共政策大学院 公共法政プログラム
    一橋大学大学院 法学研究科 修士課程・博士後期課程
【科目】特殊講義(公共法政)教育文化政策論
【開講学期】2011年度 冬学期[2単位]
【担当】常盤 豊〈文部科学省大臣官房審議官(高等教育局長)〉
【課題】教育文化政策における課題及びその解決策について、テーマを設定して論述すること。
【題目】『日本のこれからの大学制度に関する一考察』
【解決策】日本の大学も形態別に分類することによって各大学の存在理由を明示させ、以て大学資源をより有効に活用する。
【指定分量】8,000字から10,000字程度

続きを読む