2020年第2回町田市議会 定例会「一般質問」
令和2年第2回定例会 6月15日
町田市議会本会議における一般質問において壇上よりおこなった部分 三遊亭らん丈
皆様こんにちは。自由民主党会派の一員として通告に基づきまして質問を、させていただきます。
まず、新型コロナウイルスが猖獗を極めている最中でも、社会の機能を維持するために、今日も最前線に立つ、医療従事者、介護職の方々、スーパーの店員さん、公共交通機関の従事者、ごみ収集員等エッセンシャルワーカーと呼ばれる皆様に、厚く御礼を申し上げまして、世界を席巻している新型コロナウイルス感染症関連の質問をさせていただきます。
あらためて言うまでもなく、人類の歴史は感染症との絶えざる戦いといってもよろしいかと思います。
中世ヨーロッパでは黒死病といわれるペストが流行し、死者数は2,500万人とも3,000万人ともいわれ、これは当時のヨーロッパの全人口の4分の1から3分の1にも達する割合だそうです。
大正時代に猛威を振るった「スペイン風邪」は、我が国においても大流行し、2,500万人が感染し、38万人が死亡したといわれております。
ちなみに、このスペイン風邪は、全世界で猛威を振るい、同時期に第一次世界大戦がありましたが、その戦死者が約1,000万人といわれる中で、スペイン風邪による死者数は、その4倍から5倍に上っていたというのです。
その感染者のひとりが、町田ゆかりの詩人、八木重吉です。3か月にも及ぶ入院生活を経験し、無事に退院した後に教科書にも採用されるような美しい詩を紡ぎ出したのです。
そのスペイン風邪は、1918(大正7)年から1920(大正9年)といいますから、ちょうど今から100年前に流行したのです。スペインかぜによる死亡者のピークは、日本の場合、1918年11月と1920年1月の2回あったことが確認されております。つまり、第2波が来たのです。わが国にも、新型コロナウイルス感染症の第2波がいつ来るかわかりません。
今回はそんな観点を織り込みながら、次の3項目にわたって一般質問をさせていただきます。
項目番号1、「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う町田市内のごみ排出量の推移について」
2、「新型コロナウイルス感染症を踏まえ、文部科学省が各教育委員会に送付した、学習内容の一部を次年度以降に繰り越すことを特例で認めるとした通知内容とそれへの対応について」
3、「新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う町田市立図書館の対応について」