2018年第3回町田市議会 定例会「一般質問」
平成30年第3回定例会 9月5日
町田市議会本会議における一般質問において壇上よりおこなった部分 三遊亭らん丈
おはようございます。引き続きまして、どうぞ、宜しくお願いいたします。
わたしは、町田で生まれ、育ち、当然ながら今も住んでいるのですが、落語家になってから20年間は、都内の5つの区を移り住みました。
それぞれ、いい所もあれば、そうでないところもあったのですが、再び、町田に、それも中心市街地に戻って来て、とても素晴らしいと思うのが、この街には、何でもあり、ある程度完結した町を形成しているところだと、再認識させられたことです。
大型商業施設が多数あり、その傍らで地元のお店が頑張っている。足を延ばせば、緑豊かな芹ヶ谷公園があり、そこには、世界的にも稀少な版画美術館もある。
図書館はもちろん、文学館もある。ないのは、映画館ぐらいではないでしょうか。
このような完結した町というのは、ありそうで、じつはあまりないのではないでしょうか。
ただ、そのような町田の中心市街地に忍び寄っているのが、来街者の減少という事実です。
このまま手を拱いていると、次世代に、活気ある商都町田をうまくバトンタッチできなくなるのではないかと不安に思うのは、なにもわたしひとりではないのです。
町田市はこれから、様々な施策を打つことによって、「新たな賑わいと交流の創出」によって、引き続き、圏域人口200万人を維持させ、「“夢”かなうまち」へと発展を遂げなければならないのです。
そこで、今回は中心市街地をはじめ、次の4項目にわたって一般質問をおこないます。
1、中心市街地の取り組みについて
2、帰宅困難者対策の充実について
3、学校図書館図書標準達成率について
4、町田市独自の文学賞の創設について