2018年第1回町田市議会 定例会「一般質問」
平成30年第1回定例会3月29日
町田市議会本会議における一般質問において壇上よりおこなった部分 三遊亭らん丈
おはようございます。
E.H.カーは、名著『歴史とは何か』の中で、「歴史は現在と過去の対話である」と述べています。
そこで、私は、町田の過去と対話したいと思い、知のミュージアム 多摩・武蔵野検定の模擬問題を受けました。
その「歴史と遺産」編で、「1871年の廃藩置県で、多摩郡の大部分はどこに移管されたでしょうか」という問題がありました。
答えは、いうまでもなく、「神奈川県」であります。
このように、廃藩置県で神奈川県に移管された北、西、南多摩の3郡ですが、明治26年4月1日に、東京に移管されました。
これは、同年2月18日の帝国議会に「東京府及神奈川県境域変更に関する法律案」が、衆議院に上程され、わずか10日後の2月28日に衆議院と貴族院の両院で可決され、なんと、その32日後、われわれの先輩が住んでいた多摩郡は、東京府に移管されたのであります。
問題は、移管されたのちです。その描写が『町田市史』下巻にあるので、その部分を読んでみましょう。
ここで、東京への移管に賛成派が、反対派に襲われる状況を読む。
命がけです。大変なものであります。
わたしの場合、残念ながら、命がけというわけにはまいりません。せいぜい、雑巾がけのような一般質問をさせていただきます。
まず、項目番号1、「町田の活性化を目指して」です。
今定例会でも、多くの議員が言及しているように、わたしたちの町田は、今後、まだまだ発展していかなければなりませんが、そのためには、今までと同じようにやっていては、それが達成し辛い状況にあります。
そのためには、さまざまな面で、この町田を活性化をしなければなりません。