町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

一般質問 記事一覧一般質問

2018年第1回町田市議会 定例会「一般質問」

2018.03.30(金)

平成30年第1回定例会3月29日
町田市議会本会議における一般質問において壇上よりおこなった部分 三遊亭らん丈

 おはようございます。
 E.H.カーは、名著『歴史とは何か』の中で、「歴史は現在と過去の対話である」と述べています。

 そこで、私は、町田の過去と対話したいと思い、知のミュージアム 多摩・武蔵野検定の模擬問題を受けました。
 その「歴史と遺産」編で、「1871年の廃藩置県で、多摩郡の大部分はどこに移管されたでしょうか」という問題がありました。
 答えは、いうまでもなく、「神奈川県」であります。

 このように、廃藩置県で神奈川県に移管された北、西、南多摩の3郡ですが、明治26年4月1日に、東京に移管されました。

 これは、同年2月18日の帝国議会に「東京府及神奈川県境域変更に関する法律案」が、衆議院に上程され、わずか10日後の2月28日に衆議院と貴族院の両院で可決され、なんと、その32日後、われわれの先輩が住んでいた多摩郡は、東京府に移管されたのであります。

 問題は、移管されたのちです。その描写が『町田市史』下巻にあるので、その部分を読んでみましょう。
 ここで、東京への移管に賛成派が、反対派に襲われる状況を読む。

 命がけです。大変なものであります。
 わたしの場合、残念ながら、命がけというわけにはまいりません。せいぜい、雑巾がけのような一般質問をさせていただきます。

 まず、項目番号1、「町田の活性化を目指して」です。
 今定例会でも、多くの議員が言及しているように、わたしたちの町田は、今後、まだまだ発展していかなければなりませんが、そのためには、今までと同じようにやっていては、それが達成し辛い状況にあります。
 そのためには、さまざまな面で、この町田を活性化をしなければなりません。

続きを読む

「過去の一般質問一覧」-2-2010年(平成22年)第4回定例会〜2017年(平成29年)第4回定例会

2018.01.24(水)

【2017年(平成29年)第4回町田市議会 定例会】
1、「縄文の町田」の更なる発信を目指して
(1)全国的にみても、町田市内には多くの縄文遺跡があるが、そのうち高ヶ坂遺跡における整備の現状を問う。
(2)縄文遺跡の更なる発信に努めることで、町田市に寄与する方途を問う。

続きを読む

平成29年第4回町田市議会 定例会「一般質問」

2017.12.12(火)

2017年第4回定例会12月11日 町田市議会本会議における一般質問において壇上よりおこなった部分 三遊亭らん丈

 おはようございます。
 今年も押し詰まりまして12月となりました。今年の流行語年間大賞は、「インスタ映え」だそうです。
 私個人としては、ニューヨークの国連本部で開催され、日本を含む40を超える国々がSDGs(エス・ディー・ジーズ)達成に向けた計画を発表した「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」です。

 そこで話題になった、SDGsとは皆様ご案内のように、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」であります。

 SDGsでは、17の目標を掲げておりますが、なかでも、目標12で採り上げられている、「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」ことは、特に大事なことだと思われます。

 そんな視点も絡めまして、今回は4項目にわたって質問をさせていただきます。
1、「縄文の町田」の更なる発信を目指して
2、広域道路網における相模原市との連携について−その2
3、町田消防署の移転について
4、岩手県矢巾町等で行われている住民討論について

続きを読む

平成29年第3回町田市議会 定例会「一般質問」

2017.09.02(土)

2017年第3回定例会9月1日 町田市議会本会議における一般質問において壇上よりおこなった部分 三遊亭らん丈

 こんにちは。本日、4人目の自由民主党会派所属の議員として、質問をおこないます。

 ここ町田を舞台とした小説や漫画は、あまたございます。三浦しをんさんの『まほろ駅前多田便利軒』は、いうまでもなく、そのほかにも、私が個人的に好きなのは、鈴木マサカズさんの『町田ほろ酔いめし浪漫 人生の味』という漫画です。これは、全編町田が舞台で、町田に暮らしている40代のおっさん二人が、居酒屋で飲んでいるだけの漫画なんですが、しみじみと町田がいかにいい町であるかを語っているのです。

 そんななか、町田を舞台にした小説でいま最も売れているのが、誉田哲也さんの『ケモノの城』というものです。 

 そのPOPでは、「誰にも勧められない!あまりにもグロテスク」と書いてあるものですから、私は読んでいないのですが、その本の売り上げは、すでに22万部を突破しているそうです。

 このような小説や漫画をゆっくりと読んでいれば、自殺をしたいなどとは思わないのでしょうが、日本では自ら命を絶つ方が決して少なくないのです。

 一時は年間3万人を超えていることが話題となっていましたが、2012年から2万人台で推移し、昨年は、議長の御許しをいただいて、タブレットにご配布させていただいた資料にあるとおり、21,897人の方々が、自死によってお亡くなりになっています。これは、交通事故で亡くなられる方の約5倍に相当します。
 ちなみに、9月10日は、世界自殺予防デーです。

 これらを踏まえて、今回は次の4項目にわたって一般質問をいたします。
1、自殺対策について
2、国際版画美術館における有効活用について
3、町田市立図書館の在り方を問う
4、市民の寄付を募り観光案内の看板を設置してはどうか

続きを読む

平成29年第2回町田市議会 定例会「一般質問」

2017.06.13(火)

2017年第2回定例会6月13日 町田市議会本会議における一般質問において壇上よりおこなった部分 三遊亭らん丈

 おはようございます。本日、二人目の自由民主党会派所属の議員として、質問をおこないます。
 町田の中心市街地は、広い商圏を有する東京の代表的な商業地ですが、その通行量が近年減少しているという由々しき事態が進行中です。

 町田市中心市街地活性化協議会、略して中活協が昨年の11月27日に実施した、町田市中心市街地通行量調査報告書の一部を議長の御許しを得て、タブレットにご配布させていただきましたが、それによると、昨年の総通行量が対前回比12.9%と大幅に減少してしまいました。過去にピークの総通行量を示した2011年と比べると19.0%の減少となっています。

続きを読む

平成29年第1回町田市議会 定例会「代表質疑」

2017.03.31(金)

2017年第1回定例会3月10日 町田市議会本会議における代表質疑「平成29年度施政方針、町田市5ヵ年計画17-21」について、壇上部分。

(1)町田市を取り巻く社会情勢と今後の市政運営について

 おはようございます。私は、自由民主党会派を代表いたしまして、市政運営の重要な課題について質疑いたします。

 市長が、施政方針や町田市5ヵ年計画17-21において示された、各分野における施策の基本的な考え方について、順次お尋ねいたします。

続きを読む

平成29年第1回町田市議会 定例会「一般質問」

2017.03.06(月)

2017年第1回定例会3月6日 町田市議会本会議における一般質問において壇上よりおこなった部分 三遊亭らん丈

 こんにちは。

 世の中は、変わらないようでいて、結構変わるものです。

 たとえば、先日テレビを見るともなく見ておりますと、ある大学がコマーシャルを流していたのです。これは、およそ30年前には、考えられなかったことです。大学が、テレビコマーシャルを流すなんて。

 私が受験した40年ほど前の大学は、「入学したければ、受験してもいいよ」といった雰囲気でした。それが今や大学は目の色を変えて受験生に、「お願いだから受験してください」と、変われば変わるものです。

 それは、ここ町田市においても、同様です。
 私が10代の頃の町田市は、団地がどんどん建設され、毎年1万人ずつ人口が増えているような、成長著しい都市でした。

 ただ、行政は大変だったと思いますよ。学校やインフラの整備で、天手古舞だったことでしょう。

 そんな町田市が、3年後の2020年頃から、いよいよ人口が減り始めるというではありませんか。これは、当時は、想像すらできないことだったのです。それが、いよいよ現実のものになろうというのです。

 しかし、その人口の減少が「武器」だという意見をお持ちの方がいらっしゃるのです。それは、OECD東京センター所長の村上由美子さんです。

 村上さんの著書『武器としての人口減社会』では、「人口減少と少子高齢化が難題なのは確かだが、活用する人材や働き方を変えると「大きな伸びしろ」が期待できるのは、日本だけ」だというのです。つまり、「世界経済における日本の相対的優位性」があるというのです。

 そんな日本ですが、大きな課題として、子どもの貧困問題があります。

 先月(2017年2月)の23日、東京都が昨年小中高校生らに、子供と子育て家庭の生活状況などに関する「子供の生活実態調査」を実施した結果を、中間のまとめとして公表しました。

 それによると、子供の約2割が生活困難層にあることがわかりました。そのような児童、生徒のために、就学援助制度が設けられているわけです。ここで、問題視されるのは、困窮している保護者ほど、学習や食事などの支援事業を知らないため利用していないことが判明したことです。

 これらを踏まえて、今回は次の2項目の一般質問をいたします。
1、入学前の入学準備金の支給について
2、ごみ集積所からの資源物持ち去り行為について

続きを読む

平成28年第4回町田市議会 定例会「一般質問」

2016.12.05(月)

2016年第4回定例会12月5日 町田市議会本会議における一般質問において壇上よりおこなった部分 三遊亭らん丈

 おはようございます。
 自由民主党会派の一員として、一般質問をさせていただきます。
 今回も、選ばれる都市町田を目指して、一般質問をいたします。

 それぞれの都市には、様々な都市像があろうかと思いますが、たとえば、建築家のルイス・カーンは、次のように定義しています。
「都市とは、小さな子どもが歩いていくと、将来一生をかけてやろうとするものを教えてくれる何かに出会う、そんなところだ」というのです。詩的でありながら、本質をつく名言だと思います。

 2010 年前後から、国ではなく、地方自治体のレベルで住民の幸福度調査や指標化を独自に実施するところが増えています。東京都荒川区、新潟県、熊本県などの取り組みが、各研究機関やマスコミ等で取り上げられておりますが、たとえば、荒川区の「荒川区民総幸福度(GAH=Gross Arakawa Happiness)」は、その基本的理念、運用の仕方、そして調査方法の点で注目されています。

 すでに2014 年10月には第1回目の『荒川区民総幸福度(GAH)に関する区民アンケート調査』を実施しており、2015 年7月には第2回目を実施しました。

 それとは別に、不動産のポータルサイトのHOME’S総研が発表した、「身体で経験する都市;センシュアス・シティ」という考え方がありまして、それは、「人間の知覚の仕方は複雑で、視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚の五感を複雑に総動員した総合評価として」都市を評価すると、どうなるかというものです。

 それでみると、町田市は、センシュアス・シティ上位都市50の中には、残念ながら入っておりません。ちなみに、1位は東京都の文京区で、2位は大阪市北区、3位は武蔵野市です。お隣の八王子市は21位に入っています。

 センシュアス・シティを選定する際の指標は、8カテゴリー32項目にわたっております。8カテゴリーをここで、詳細には申し上げませんが、ロマンスがある、食文化が豊か、ちなみにそのトップは、金沢市です。

 それ以外ですと、街を感じる、自然を感じる、歩けるといったカテゴリーがあります。ちなみに、「歩ける」にのみ、41位ですが町田市が、ランクインしています。つまり、町田市はその調査によると、歩いて楽しい町ということなるのです。

 センシュアス・シティにとらわれることはありませんが、町田市が様々な指標で上位に来るように、今回は次の項目で一般質問をいたします。
1、運転免許証の自主返納について
2、芹ヶ谷公園町田駅間のバス運行社会実験について
3、遺贈寄付について
4、女性の労働力率(M字カーブ)への対応について

続きを読む

平成28年第3回町田市議会 定例会「一般質問」

2016.09.08(木)

2016年第3回定例会9月8日 町田市議会本会議における一般質問において壇上よりおこなった部分 三遊亭らん丈

 おはようございます。
 自由民主党会派の一員として、質問をさせていただきます。

 この本会議場で、町田市のことを「トカイナカ」と初めて発言したのは、石阪市長ですが、その3か月後にわたしが、議員としては初めて、「トカイナカ」に言及しています。そのときは、このように申し上げました。

 「今、都会と田舎のいいとこどりを称して「トカイナカ」と言うのだそうでございます。そのトカイナカの特徴は10種類ほど挙げられておりましたが、そのうちの2つをご紹介いたしますと、トカイナカには人間以外の生き物も多い、笑っている住人が多いということだそうでございまして、これはなかなかすばらしいなと思って、私は町田市もトカイナカの1つではないかと思いまして、通告に基づいて一般質問を行わせていただきます。」
と言ったのが、昨年の6月5日のことでした。

 先日、リオデジャネイロオリンピックが終わり、本日、パラリンピックが開会しましたが、4年後の東京オリンピックのメイン会場となる新国立競技場を設計した、隈研吾さんという建築家は、町田のことを次のように表現しています。「町田にはどこからか染み出てきたような、あか抜けしない泥臭さのようなものが、流れんばかりの勢いで、街全体を覆っている」
 それでは、本日も泥臭く一般質問をおこなわせていただきます。

 今回は、次の4項目の質問をさせていただきます。
 今回も議長のお許しをいただきまして、資料をご配布させていただきましたので、それも後刻お目通しいただければ、幸いでございます。

1、都市リゾートの推進について
2、フードバンクへの関わりについて
3、安否メール導入について
4、ひとり親世帯への学習支援

続きを読む

平成28年第2回町田市議会 定例会「一般質問」

2016.06.09(木)

2016年第2回定例会6月8日 町田市議会本会議における一般質問において壇上よりおこなった部分 三遊亭らん丈

 おはようございます。

 自由民主党会派の一員として、質問をさせていただきます。

 わたしは、首相を2度務めた大隈重信の片足は、爆弾に飛ばされたことは知っていましたが、それに町田が深く関わっていたことは知りませんでした。
 それに関しては、『町田市史』下巻の709頁に、次のとおりに記されています。

「明治二二年一〇月一八日大隈外相は閣議の帰途、玄洋社の壮士来島恒喜に爆裂弾を投げかけられた。そのため大隈は隻脚を失い条約改正も無期延期となった。その使用した爆裂弾は三多摩壮士村野常右衛門、森久保作蔵が提供したものといわれる」。

 皆様は、こんな歌を聞いたことがおありでしょうか。
 これは、「はらまちだ歌」といいまして、『町田市史』の下巻に掲載されています。

  君と別れて 森野をゆけば
  松の露やら 涙やら
   ソウダソウダ ドッコイショ

  町田名物 自慢じゃーないが
  月に二六の市がたつよ
   ソウダソウダ ドッコイショ

 われわれ町田市民にとっては、必読の書ですね。

 また、『町田市史』上巻で「発刊にあたって」と題して、当時の市長大下勝正さんが、このように記しております。

 「町田市は昭和三三年、人口六万人あまりでスタートしましたが、わずか一五年ほどの間に二四万人を越す都市に変貌しました。このような驚異的な人口急増は、わたくしたちにとって有史以来はじめての体験になったわけです。たちならぶ白いマンモス団地群は、その象徴でしょう」。

 このところ、団地を舞台にした映画や小説が脚光を浴びているように思われます。

 たとえば、今年のカンヌ国際映画祭ある視点部門に選出された、是枝裕和監督の『海よりもまだ深く』や、阪本順治監督のその名も『団地』、小説では、重松清さんの『たんぽぽ団地』、長野まゆみさんの『団地で暮らそう』。これは、エッセイですが、原武史(放送大学)教授の『滝山コミューン一九七四 』等々。NHKEテレでは、『団地ともお』が昨日も放送されています。このように、様々なジャンルで団地が採り上げられており、文字どおり枚挙に暇がありません。

 かつては無機質な冷たい目で語られることも多かった団地ですが、最近の作品では、団地は住む人と共に年齢を重ねる、あたかも人間の生涯のように描かれています。

 それを、重松清さんは、「団地というコミュニティー空間は、その最盛期が意外に短く、かつあまりに身近な存在だったため記録が残りにくい。是枝さんの映画と似ていて、誰かが物語として残しておかないと忘れ去られてしまう」とある新聞紙上で語っています。

 このように、「誰かが物語として残しておかないと忘れ去られてしまう」のが、歴史であります。
そこで今回は、次の4項目の質問をさせていただきます。

 今回も議長のお許しをいただきまして、資料をご配布させていただきましたので、それも後刻お目通しいただければ、幸いでございます。

1、新たな『町田市史』を作成すべきではないのか
2、介護予防事業について
3、市によるマイスター制度について
4、温室効果ガス排出量の削減を求めて

続きを読む