町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

日々の活動 記事一覧日々の活動

道ジュネ

2025.05.10(土)

 5月10日は、「フェスタまちだ2025-届けよう町田のチカラ!」のうち、道ジュネが開催されました。
 道ジュネとは、沖縄県でエイサーとともに行われている先祖供養のために行う芸能や祭りでの練り行列です。そこで、原町田をエイサーを踊りながら練り歩いていただきました。
 桜風エイサー琉球風車、沖縄市久保田青年会と町田琉が、それをになってくださいました。

「探・探会」

2025.05.09(金)

 「探・探会」とは、2018年度から始まった「まちだ探・探ゼミナール」の参加者が主体的に、「調べ学習」を実践する講座です。
 学習テーマを受講生自身が決めることが大きな特徴です。
 毎年、その学習テーマに沿った調べ学習の成果を発表会で発表します。わたしは、今年は俳句の作り方について発表いたしました。
 その総会が、町田市立中央図書館6階ホールでおこなわれました。

人間科学の会

2025.05.08(木)

 2009年にまちだ市民大学HATSを修了した修了生による、「人間科学の会2009」に出席いたしました。
 この回は、講師が薬剤師さんなので、薬について万般を講義してくださいました。
 たとえば、処方された抗生物質は、症状が改善されてもなお、全部服用しないといけないそうです。そうでないとまた、症状が悪化することがあるかもしれない、ということでした。

ふるさと町田寄席

2025.05.07(水)

 昨日、町田市民フォーラムにて開催いたしました、「ふるさと町田寄席」を無事終えることができました。
 ゲストは社会科学部の同窓生、安中進先生でした。安中先生は、早稲田大学社会科学総合学術院の准教授です。
 安中先生とは、社会科学部在学時、「政治行動論」をともに受講したご縁です。⇒https://www.ranjo.jp/bunjin/campuskamoku/1022

第45回ふるさと町田寄席

2025.05.06(火)

 本日は生憎の雨ですが、町田市民フォーラムにて午後2時開演で「ふるさと町田寄席」を、開催いたします。⇒https://www.ranjo.jp/rakugo/rakugo_news/21291
 当日券もございますので、お一人でも多くの方のご来場を、お待ちしております。
 ゲストは、早稲田大学社会科学総合学術院の安中進准教授です。安中先生は、計量政治学、比較政治学、政治過程論の御専攻です。
1人、武術をしているの画像のようです

創立150周年を迎える一橋大学

2025.05.04(日)

 わが母校のひとつ、一橋大学は今年創立150周年を迎えます。⇒https://www.ranjo.jp/bunjin/campuskamoku/957
 そこで、5月10日に創立150周年記念ホームカミングデーが開催されます。
 手にしているのは、『如水会々報』と『HQ』です。
 一橋大学は、銀座で商法講習所として1875年にその歩みを始めました。

「町田市議会だより」4月30日号

2025.05.03(土)

 「町田市議会だより」の最新号236号が、4月30日に発行されました。
 今回は、次の3点にわたって質問いたしました。⇒https://www.ranjo.jp/giin/interpellation
1、中心市街地のまちづくりについて-令和6年第4回定例会につづいて
2、町田市立図書館は今後どのように便利になるのか
3、町田市職員の人材確保について

町田市子どもにやさしいまち条例(まちだコドマチ条例るーる) 1周年記念パネル展

2025.05.02(金)

 2024年5月に施行された「町田市子どもにやさしいまち条例」は、施行から1周年を迎えます。
 そこで町田市役所1階イベントスタジオでは、条例の紹介と、子ども向け普及啓発活動の紹介を5月9日まで行っています。
 是非、ごらんください。