「まちだハワイアンナイト」

昨夜は、町田市原町田のターミナルロード商店会による「まちだハワイアンナイト」が賑々しく開催されたので、それに参加いたしました。
ターミナルロードらしい、ハワイアンの一夜を楽しみました。
このように、原町田は様々なイベントで賑わっています。
#町田市 #原町田 #ターミナルロード #ハワイアン

昨夜は、町田市原町田のターミナルロード商店会による「まちだハワイアンナイト」が賑々しく開催されたので、それに参加いたしました。
ターミナルロードらしい、ハワイアンの一夜を楽しみました。
このように、原町田は様々なイベントで賑わっています。
#町田市 #原町田 #ターミナルロード #ハワイアン
福岡伸一(青山学院大学 総合文化政策学部)教授がエッセイで、森毅(京都大学名誉)教授の思い出を採り上げていました。
そこで印象に残っているのが、「大学とは教科を学ぶ場所ではなく、むしろ大学という自由空間に棲息する、奇妙な生き物が発する不思議な振動に感応する磁場だと悟った」という一文です。
慶應義塾大学文学部は、1890年に現在の
経済学部、法学部とともに設置されましたが、その後、1910年に文学部の象徴ともいわれる「三田文学」が永井荷風を中心に創刊されました。
その永井荷風の偏奇館があった場所を訪ねました。現在の六本木一丁目になります。#慶應義塾大学 #永井荷風 #三田文学 #慶應義塾大学文学部
8月21日まで、町田市役所1階のイベントスタジオにて、「オリンピック・パラリンピックムーブメント展」
が開催中です。
そこでは、あと1年に迫った東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会や町田市ゆかりのスポーツ選手の活躍をパネル展示等で紹介しています。
手にしているのは、聖火リレーで使用したトーチです。結構、重いのです。
#オリンピック #パラリンピック #東京
わたしが属す俳句結社「都市」の最新号が届きましたので、拙句をウェブサイトに載せました。
手の甲に心覚えや新入生
雁風呂や帽子おさへて急ぎ足
啄木忌震へる手にて書く日記
愛鳥週間啄木の歌集手に
閉店を知らず訪ふ夏の霜
町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打