2016年第2回定例会6月8日 町田市議会本会議における一般質問において壇上よりおこなった部分 三遊亭らん丈
おはようございます。
自由民主党会派の一員として、質問をさせていただきます。
わたしは、首相を2度務めた大隈重信の片足は、爆弾に飛ばされたことは知っていましたが、それに町田が深く関わっていたことは知りませんでした。
それに関しては、『町田市史』下巻の709頁に、次のとおりに記されています。
「明治二二年一〇月一八日大隈外相は閣議の帰途、玄洋社の壮士来島恒喜に爆裂弾を投げかけられた。そのため大隈は隻脚を失い条約改正も無期延期となった。その使用した爆裂弾は三多摩壮士村野常右衛門、森久保作蔵が提供したものといわれる」。
皆様は、こんな歌を聞いたことがおありでしょうか。
これは、「はらまちだ歌」といいまして、『町田市史』の下巻に掲載されています。
君と別れて 森野をゆけば
松の露やら 涙やら
ソウダソウダ ドッコイショ
町田名物 自慢じゃーないが
月に二六の市がたつよ
ソウダソウダ ドッコイショ
われわれ町田市民にとっては、必読の書ですね。
また、『町田市史』上巻で「発刊にあたって」と題して、当時の市長大下勝正さんが、このように記しております。
「町田市は昭和三三年、人口六万人あまりでスタートしましたが、わずか一五年ほどの間に二四万人を越す都市に変貌しました。このような驚異的な人口急増は、わたくしたちにとって有史以来はじめての体験になったわけです。たちならぶ白いマンモス団地群は、その象徴でしょう」。
このところ、団地を舞台にした映画や小説が脚光を浴びているように思われます。
たとえば、今年のカンヌ国際映画祭ある視点部門に選出された、是枝裕和監督の『海よりもまだ深く』や、阪本順治監督のその名も『団地』、小説では、重松清さんの『たんぽぽ団地』、長野まゆみさんの『団地で暮らそう』。これは、エッセイですが、原武史(放送大学)教授の『滝山コミューン一九七四 』等々。NHKEテレでは、『団地ともお』が昨日も放送されています。このように、様々なジャンルで団地が採り上げられており、文字どおり枚挙に暇がありません。
かつては無機質な冷たい目で語られることも多かった団地ですが、最近の作品では、団地は住む人と共に年齢を重ねる、あたかも人間の生涯のように描かれています。
それを、重松清さんは、「団地というコミュニティー空間は、その最盛期が意外に短く、かつあまりに身近な存在だったため記録が残りにくい。是枝さんの映画と似ていて、誰かが物語として残しておかないと忘れ去られてしまう」とある新聞紙上で語っています。
このように、「誰かが物語として残しておかないと忘れ去られてしまう」のが、歴史であります。
そこで今回は、次の4項目の質問をさせていただきます。
今回も議長のお許しをいただきまして、資料をご配布させていただきましたので、それも後刻お目通しいただければ、幸いでございます。
1、新たな『町田市史』を作成すべきではないのか
2、介護予防事業について
3、市によるマイスター制度について
4、温室効果ガス排出量の削減を求めて
…続きを読む