日々の活動 記事一覧日々の活動
町田市立国際版画美術館友の会の会員展
本日まで、町田市立国際版画美術館友の会の会員展が、開催されています。⇒http://hanga-museum.jp/member/index

写真は、最初期から活動していらっしゃる小林さんとその作品、町田市立国際版画美術館の大久保純一館長、そして、らん丈です。
作品は、版画、油絵、水彩、墨画、パステル、陶芸、写真等と、じつに多彩です。
「自然という書物」-15~19世紀のナチュラルヒストリー&アートー
本日から、町田市立国際版画美術館にて、「自然という書物」-15~19世紀のナチュラルヒストリー&アートーが開
催されています。⇒http://hanga-museum.jp/exhibition/index/2023-516


この展覧会では、15世紀から19世紀までの、西洋のナチュラル・ヒストリーとアートのつながりに注目し、人間が表わしてきたすがた・かたちを紹介しています。
写真は、ジョン・マーティンの『フレッシュウォーター・ベイ』(1815年頃)です。
町田市立町田第一中学校の第76回卒業式
本日は、わが母校でもある町田市立町田第一中学校の第76回卒業式が開催されたので、来賓として出席させていただき
ました。⇒https://www.ranjo.jp/profile

この度の卒業生は、入学時はプレハブ校舎でしたが、新校舎が学び舎となりました。コロナ禍もあり、感慨深い卒業式だったことでしょう。
ご卒業誠に、おめでとうございます
そして、保護者の皆様も、おめでとうございます。

「ヤングケアラー」についての冊子が出来上がり、約300機関に配布いたしました
昨年9月の町田市議会本会議で一般質問をおこなった、「ヤングケアラー」についての冊子が出来上がり、約300機関に配布いたしました。
その答弁を載せた拙ウェブサイトは、こちらです。⇒https://www.ranjo.jp/giin/interpellation/16066

今後も、町田市はヤングケアラーについて、地域での子どもの見守り意識を高めてまいります。
明日(3月15日)の町田市議会本会議にて、らん丈は次の4項目にわたって一般質問をおこないます
明日(3月15日)の町田市議会本会議にて、らん丈は次の4項目にわたって一般質問をおこないます。⇒https://www.gikai-machida.jp/g07_ShitsumonView.asp?SrchID=2508&kword1=&kword2=
1、町田都市計画道路3・4・11号(原町田大通り)の延伸について
(1)進捗状況は。
(2)今後は。
2、終活支援(その2)
(1)一人暮らしの高齢者が増えていると思うが、実態はどうか。
3、ロケ地先進都市を目指して
(1)ロケ地町田市の現状について
(2)今後の展開について
4、フードロス対策について
(1)町田市はフードドライブを開始したが、その状況を問う。
(2)策定中の(仮称)町田市食品ロス削減推進計画の概要を問う。
町田市立中央図書館では、「風を感じて」展
そこでは、「結い」というテーマのもと、さまざまな花が展示されており、癒されます。
「市民提案型事業 講座づくり★まちチャレ経験共有会」
昨日は、私の経験やチャレンジが、誰かの原動力になる「みんなの経験共有会」vol.10 まちチャレやってみた!「市民提案型事業 講座づくり★まちチャレ経験共有会」に参加させていただきました。⇒https://machida-support.or.jp/
そのゲストは、「障がいって特別なことなの?~心のバリアフリー」の内堀さん、「知ろう、外国にルーツを持つ子どもたのこと」の村田さん、「アートのじかん」の斎藤さん、「えほんススメ隊」の皆さんでした。
そこで町田市内には、100か国にわたる子どもたちが在住しているのを、知りました。

昨夜も官民協働パトロールに、参加致しました
「東京空襲資料展」
1945(昭和20)年3月10日未明の大空襲により東京では一夜にして多くの尊い命が失われ、いたるところ焼け野原と化しま
した。東京都は、平和国家日本の首都として、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、3月10日を「東京都平和の日」と定めました。

そこで本日(3月10日)まで、町田市生涯学習センターにて「東京空襲資料展」が開催されていました。⇒https://www.city.machida.tokyo.jp/…/tokyokushushiryoten…
わたしも、資料展を拝見いたしましたが、B29搭乗員が携行していた革のバッグに目が惹かれました。
事務所所在地
町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打
-
- 〒194-0022
東京都町田市森野 1-1-21-504(事務所) 042-720-4644(留守電対応)
042-720-4644
- 〒194-0022