町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

日々の活動 記事一覧日々の活動

立教学院創立150周年記念企画「パイプオルガンコンサート」

2024.08.10(土)

 東京芸術劇場コンサートホールにて開催された、立教学院創立150周年記念企画パイプオルガンコンサート「音楽と宇宙」に出席いたしました。
 オルガンは、崎山裕子さん(立教学院オルガニスト)がつとめてくださいました。
 なんと、解説は、村山斉教授(カリフォルニア大学バークレー校)でした。
 宇宙を音で表現した、素敵なパイプオルガンコンサートでした。

第62回東京河川改修促進連盟

2024.08.09(金)

 調布市グリーンホールにて、第62回東京河川改修促進連盟総会及び促進大会が開催されたので、町田市議会建設常任委員として参加致しました。
 町田市はBブロックに該当し、市内を流れる境川及び鶴見川の重点的な早期改修の意見発表がおこなわれました。

348回目の献血

2024.08.08(木)

 まちだ献血ルームcomfyで、血漿の成分献血にて、348回目の献血をおこないました。⇒https://www.ranjo.jp/profile
 献血の間読んでいたのは、高浜虚子『俳句とはどんなものか』(角川文庫)です。
 成分献血ですと、全血の献血とは違い、2週間ごとに献血をおこなうことができます。

2024年夏の平和イベント

2024.08.07(水)

 8月10日まで、町田市生涯学習センターにて夏の平和イベントが開催されています。昨日は町友会による「語り継ぐ広島原爆被爆体験」が開催されました。
 明日は、広島・原爆のおはなし&紙芝居&アニメが開催されます。⇒https://www.city.machida.tokyo.jp/…/eventkoz…/heiwa.html
 写真は、一枚のハガキのコーナーです。

原町田のターミナルロードの舗石

2024.08.06(火)

 ターミナルロードの破損が目立った舗道の石を、町田市道路部にお願いし、あらたなものを敷いていただきました。
 御蔭様で、舗道が明るく、広く感じられるようになりました。
 何度も町田市と折衝してくださった、ターミナルロード商店街の会長をはじめ関係者の皆様も、ありがとうございました。

毎日おりがみ、ずーっとおりがみ。

2024.08.05(月)

 町田市立中央図書館では、「毎日おりがみ、ずーっとおりがみ。」展が開催されています。
 このように、中央図書館では、直接図書とは関係がない展示会も、積極的に開催しています。
 本日5日は、休館していますが、ご来館をお待ちしています。

町田市内盆踊り大会

2024.08.04(日)

 原町田1丁目町内会の盆踊り大会にうかがいました。
 町田天満宮の境内での開催でした。天神太鼓の打ち初めで開幕し、多くの躍り手が集い、それぞれ楽しんでいらっしゃいました。
 雨の心配もなく、穏やかな盆踊りでした。
 浴衣の紋は、三遊亭圓生一門の三組合わせ橘です。

早大菊池ゼミ交流会

2024.08.03(土)

 昨夜は、早稲田大学大学院法学研究科でお世話になった菊池馨実教授のゼミ交流会が、リーガロイヤルホテル東京にて開催されたので、参加致しました。⇒https://www.ranjo.jp/bunjin/campuskamoku/991
 菊池ゼミは、早大法学学術院では唯一の社会保障法のゼミです。ですから、厚生労働省や社会保険労務士が多数お集まりになりました。
 写真の背景は、大隈記念講堂です。

さるびあ図書館と中央図書館の集約について意見交換会

2024.08.02(金)

 7月31日に開催された、町田市立さるびあ図書館と中央図書館の集約について意見交換会が、町田市庁舎で開催さ れたので、出席いたしました。
 第1部は、町田市の公共施設再編と図書館の集約について説明・意見交換
 第2部は、地域の未来世代に手渡したい公共サービスの姿、意見交換の2部構成でした。
 小学3年生の児童が参加しているのが、目につきました。その家庭では、月間86冊もの書籍を町田市立図書館から借りたことがあるそうです。

森野住宅周辺地区まちづくり勉強会(第十回)

2024.08.01(木)

 7月28日に、森野住宅周辺地区まちづくり勉強会(第十回)が開催されたので、出席いたしました。
 そこでは、町田駅周辺開発推進計画の説明の後、まちづくり協議会の設立に向けて、会則(案)が出てきて、それへのアンケートのお願いがありました。