日々の活動 記事一覧日々の活動
「コロナ災害を乗り越える なんでも電話相談会」
本日午前10時から午後10時まで、全国の弁護士や司法書士、労働問題の専門家などでつくる団体が、全国一斉の電話相談会「コロナ災害を乗り越える なんでも電話相談会」を開催いたします。
電話番号は、0120-157-930です。
「GREEN×PLAZAの実現に向けた報告書」が、発行されました

「GREEN×PLAZAの実現に向けた報告書」が、発行されました。
町田市未来づくり研究所では、2015年に「まちだニューパラダイム 2030年に向けた町田の転換」を発表しました。

その中で、2030年に「きらめく町田」になるために必要な価値観として、「GREEN×PLAZA-人が交流するまちへ」を提言しましたが、それを受けて、ハードのまちづくりから脱却し、いかに人々が交流し、多様な活動を生み出していくかというコンセプトのもとに作成されたものです。
令和2年第2回町田市議会定例会が、開催
本日から、令和2年第2回町田市議会定例会が、開催されます。条例と契約案件が議案の大要です。
4月に開催予定だった、第16期町田市議会改革調査特別委員会を、明日5日に開催する予定です。付議事件は、下記の5項目です。
付議事件① 議員の調査活動等に関する事項
付議事件② 議会の権能強化及び環境整備に関する事項
付議事件③ 市民と議会の関わりに関する事項
付議事件④ 議会の情報提供に関する事項
付議事件⑤ 議員の身分等に関する事項
妊婦さんへのタクシーチケットを配布しています

町田市では、新型コロナウイルス対策として、妊婦さんへのタクシーチケットを配布しています。
妊婦さんの新型コロナウイルス感染を防ぐため、健診等の際のタクシー移動に使用できるタクシーチケットを、5月25日(月曜日)から配布しています。
写真は、町田市庁舎1階の臨時窓口です。


257回目の献血

本日、257回目の献血を血漿の成分献血にて、まちだ献血ルームcomfyで、おこないました。
こちらのユーチューブが、今話題の、日本赤十字社による「ウイルスの次にやってくるもの」です。

新型コロナウイルスによる、社会の分断を防ごうという趣旨のユーチューブです。「恐怖のささやきに耳を貸さない」。
町田市立図書館は、5月28日から予約資料の受渡しサービスを再開しました

昨日、予約した本を、町田市立図書館に取りに行きました。
利用券番号による分散来館が実施されており、利用券番号の末尾が奇数の方は奇数日、利用券番号の末尾が0もしくは偶数の方は偶数日での来館です。
英語併記に変更しています

今年開催される予定だった、東京オリンピック・パラリンピックに合わせて、多くのことが変更されています。
2014年の町田市議会一般質問でも、採り上げています。
たとえば、道路標識です。以前であればローマ字併記でしたが、英語併記に変更しています。
JR町田駅前北は、JR Machida Eki Kita でしたが、写真のように、JR Machida Sta. N.と変更されています。
JR町田駅前北は、JR Machida Eki Kita でしたが、写真のように、JR Machida Sta. N.と変更されています。新型コロナウイルス感染拡大のなか働いている方々への感謝

JR町田駅前のペデストリアンデッキでは、昨夜も、新型コロナウイルス感染拡大のなか働いている方々への感謝を示すため、ブルーライトアップ
を続けています。
を続けています。 町田市は、医療機関特別給付金支給事業として、東京都指定二次救急医療機関の4病院に1億96,90万円を給付いたします。
町田市のウェブサイトに、公共機関の休止期間
町田市のウェブサイトに、公共
機関の休止期間が明示されるようになりました。
機関の休止期間が明示されるようになりました。 ということは、事情に大きな変化が生じない限り、その翌日にはオープンする、ということでしょう。
緊急事態宣言が解除され、事態は次の段階へと進んだようです。
事務所所在地
町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打

-

- 〒194-0022
東京都町田市森野 1-1-21-504(事務所)
042-720-4644(留守電対応)
042-720-4644
- 〒194-0022






。
Facebook [3ranjo]
X(旧Twitter) @s_ranjo
Instagram