日々の活動 記事一覧日々の活動
町田市役所は開庁していますが、

町田市役所は開庁していますが、電話やインターネット、郵送で可能な用件であれば、なるべく来庁を控えるようにしていただいております。
なお、現在市では、感染拡大防止と、職員の罹患を予防することで行政機能を維持して必要なサービスを提供するため、各部署において、交代制で業務にあたっています。
写真は、感染防止のため窓口に設置したアクリル板です。
「休校中に大切なこと」

今朝の朝日新聞教育面に、柳川範之教授(東京大学)のコメントが載っていました。「休校中に大切なこと」として、「学習計画は立てましたが、その通りにはいかないもの。目標は少し高めに置き、計画が狂っても達成度6割でいいと自分に言い聞かせていました」。
柳川教授は、ブラジルで慶應義塾大学の通信教育を受け、学士となりました。わたしも、通信教育課程を受講中です。
神奈川県県土整備局長に早期改修実施を要請

昨日は、町田市に洪水警報が発令されたの
で、町田市消防団員に詰所ないし自宅待機が、命令されました。


わたしが属す、第1分団第3部は管内に境川があるため、詰所待機となりました。写真は、管内の幸延寺橋での境川の水量です。
境川は都県境を流れる二級河川ですが、浸水被害が解消されていないため、3月24日に、町田市は相模原市とともに、神奈川県県土整備局長に早期改修実施を要請いたしました。
町田市出身の俳人のひとりに、神蔵器
「運動は専らスクワット」
マスクの第2弾

妻のRidia Vocal手作りによるマスクの第2弾です。
マスク不足の折、助かりますが、
前回とおなじように、目立ちますよね。

今回は、母にもプレゼントいたしました。
メディア授業では、「英語史」を受講

緊急事態宣言が発出されて、多くの学校では新学期にはいっても、対面授業
ができなくなっています。そこで、インターネットを活用した授業を配信している学校が多々見られます。

慶應義塾の通信教育では、2008年度からメディア授業というE-スクーリングが開講されています。
2018年度のメディア授業では、「英語史」を受講しました。写真は、担当の堀田隆一教授による『英語の「なぜ?」に答えるはじめての英語史』(研究社、2016年)です。
「緊急事態宣言下でも献血は必要です」

「緊急事態宣言」が発出されたため、外出を控えておりましたが、日本赤十字社による「緊急事態宣言下でも献血は必要です」とのトピックスを読み、昨日、まちだ献血ルームcomfyに行って、254回目の献血を血漿の成分献血にて、おこなってまいりました。

日本赤十字社によれば、「献血へのご協力は不要不急の外出にはあたりません」ということです。


日本赤十字社によれば、「献血へのご協力は不要不急の外出にはあたりません」ということです。
「真面目な落語家、三遊亭らん丈の不真面目日記」
昨日、拙メールマガジン「真面目な落語家、三遊亭らん丈の不真面目日記」を、発行いたしました。
今回は、藤竜也、真山仁、平野啓一郎、鏡味仙三郎師、石原慎太郎、オルテガ・イ・ガセット、シドニー・ルメット、遠藤由樹子のコメントを採り上げました。
未登録の方は、この機会に是非、ご登録ください。
事務所所在地
町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打
-
- 〒194-0022
東京都町田市森野 1-1-21-504(事務所) 042-720-4644(留守電対応)
042-720-4644
- 〒194-0022