町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

日々の活動 記事一覧日々の活動

E-バスの実証実験を実施しています

2020.12.22(火)

 町田市山崎町エリアには、バスの停留所が近くにない交通空白地区がありますが、その解消を図るため、11月16日から12月25日まで、E-バスの実証実験を実施しています。⇒https://www.emot.jp/news/detail/luv0rj00000008x0.html
 実証実験期間につき、乗車は無料です。吉原修都議会議員の斡旋で、私も利用させていただきました。
 アプリ「EMot」のダウンロードは、こちらです。⇒https://apps.apple.com/app/id1472652885?mt=8
 是非、御利用下さい。

「感染症の時代と夏目漱石」

2020.12.21(月)

 町田市民文学館での講演会、ポストコロナ社会での生き方のヒントを学ぶ連続講演会の第1回は、「感染症の時代と夏目漱石」と題して、小森陽一〈東京大学〉名誉教授による『三四郎』、『それから』、『門』と感染症との関係でした。
 青山胤通と北里柴三郎との関係など、なかなか刺激的な内容でした。

地域の資源回収

2020.12.20(日)

 本日は、地域の資源回収に従事しました。
 毎月第3日曜日の午前に、雑紙、新聞、書籍、古着、段ボール等の回収にまわりますが、資源として1回あたり1万数千円になりますので、町内会にとってはだいじな資金源になっています。
#資源回収 #町内会 #三遊亭らん丈 #町田市 #らん丈 #森野 #古紙

NHK Eテレ「こころの時代」

2020.12.19(土)

 本日(12月19日)午後1時からNHK Eテレ「こころの時代」で採り上げられるのは、後藤文雄神父です。
 後藤神父は、新潟長岡の浄土真宗の寺に生まれ、軍国少年として育ち、空襲で家族を失いました。敗戦直後、上野で見た戦災孤児の姿に衝撃を受け、神父になったという方です。⇒https://www.nhk.jp/timetable/
 2016年には、カトリック町田教会にもお越しくださいました。

「暮らしに寄りそうアート展」

2020.12.18(金)

 12月20日まで町田市民ホールギャラリーにて開催中の、「暮らしに寄りそうアート展」-多摩クラフト協会作家と町田市立博物館が贈るーを、拝見いたしました。
 写真は、種々のガラス板です。いずれの作品も、暮らしに寄りそい 、恵みをもたらしてくれそうな作品ばかりでした。

「みんな笑顔の展覧会」

2020.12.17(木)

町田市庁舎1階みんなの広場で、「みんな笑顔の展覧会」を開催中です。
 主に市内の障がい福祉施設に通っている障がいがある方が制作した絵画や陶芸、手芸品などの作品展示です。思いのこもった個性豊かな作品の数々を是非ご鑑賞ください。

まちだ市民大学HATSまちだ市民国際学「混迷を深める世界~変革を求められる私たち~」を、修了

2020.12.16(水)

この度、まちだ市民大学HATSまちだ市民国際学「混迷を深める世界~変革を求められる私たち~」を、修了いたしましたので、修了証を頂きました。⇒https://www.ranjo.jp/profile
 当講座の講師は、渡辺靖〈慶應義塾大学 環境情報学部〉教授や、詩人のアーサー・ビナードさん等、ユニークな顔ぶれでした。
 学ぶ喜びを実感させていただきました。

健康福祉常任委員会

2020.12.15(火)

 昨日、町田市議会では健康福祉常任委員会が開催されたので、それに出席いたしました。
 所管する部、機関は、いきいき生活部、市民病院、地域福祉部、保健所です。そのうち、生活保護を所管する地域福祉部で、今回4億円超の予算が計上されている生活保護費を、新型コロナウイルス感染症が拡大している現状を鑑みて、来年度に向けてより注視して今後の動向に対応するようにと、質疑をいたしました。
#町田市議会 #健康福祉 #三遊亭らん丈

町田駅周辺の中心市街地の官民協働パトロール

2020.12.13(日)

 先夜も、町田駅周辺の中心市街地の官民協働パトロールに参加しました。
 官民とは、市民ボランティアと町田市、町田警察署、各関係団体との協働によるパトロールです。
 ぺディストリアンデッキでは、照明も新型コロナウィルス感染症に対応しています。

町田法人会公益委員会

2020.12.12(土)

 町田法人会公益委員会の一員として、寄附寄贈事業で、マグネットホワイトボードシートを、母校でもある町田市立町田第一中学校に寄贈いたしました。
 写真は、花田英樹校長です。
 このように、町田法人会は、さまざまな社会貢献活動をおこなっています。⇒https://www.hojinkai-machida.or.jp/