町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

日々の活動 記事一覧日々の活動

「市民通報アプリ・まちピカ町田くん」

2021.02.02(火)

 先日、市道に陥没箇所を見つけたので、「市民通報アプリ・まちピカ町田くん」を使って通報したところ、早速、町田市道路部が補修してくださいました。⇒https://www.city.machida.tokyo.jp/…/syuuri/michipika.html
 
 道路部の皆様、いつも、本当にありがとうございます。感 謝いたします。

原町田七福神巡りガイドウォークツアー

2021.02.01(月)

 本日は町田市観光コンベンション協会による、原町田七福神巡りガイドウォークツアーに、参加いたしました。
 布袋尊(宗保院)⇒恵比寿神(町田天満宮)⇒寿老人(勝楽寺)⇒福禄寿(町田商工会議所)⇒毘沙門天(浄運寺)⇒弁財天(母智 丘神社)⇒大黒天(カリヨン広場)の順に、廻りました。
 原町田の七福神巡りは、町田市制50周年を記念して、平成20年から始まったものです。
#原町田七福神 #七福神 #原町田 #三遊亭らん丈

ジョー・バイデン米国大統領の就任演説

2021.01.31(日)

 ジョー・バイデン氏が米国大統領に就任し、その就任演説をご覧になった方も、多数いらっしゃることでしょう。
 各新聞では、その和訳を掲載していますが、バイデン大統領は、ケネディ以来のカトリック信徒なので、演説の中で、聖アウグスティヌスに触れ、旧約聖書の詩篇からの引用もあります。
 こちらは、読売新聞の演説の和訳です。⇒https://www.yomiuri.co.jp/…/uspres…/20210121-OYT1T50246/
 

「町田市議会だより」219号が発行されました

2021.01.30(土)

 本日、「町田市議会だより」219号が発行されました。⇒https://www.gikai-machida.jp/g07_Koho.asp
 
 1頁には、わたしが属す健康福祉常任委員会提出議案「市民病院の医療従事者への支援を求める決議」が、掲示されています。
 わたしの一般質問は、下記のとおりです。
1、町田市都市計画マスタープラン
2、「効率的・効果的な図書館サービスのアクションプラン」
3、シェアサイクル

10市にわたって、その市立図書館と相互利用が可能です

2021.01.29(金)

 町田市民は、近隣の相模原市、八王子市、日野市、多摩市、調布市、稲城市、府中市、川崎市、大和市、横浜市の10市にわたって、その市立図書館と相互利用が可能です。⇒https://www.library.city.machida.tokyo.jp/guide/area.html
 
 写真は、相模原市立相模大野図書館です。

271回目の献血

2021.01.28(木)

 昨日、まちだ献血ルームcomfyにて、271回目の献血を血漿の成分献血にて、おこないました。⇒https://www.ranjo.jp/profile
 
 緊急事態宣言が出されていても、毎日、必要人数に応じた献血の協力が必要です。
 従いまして、献血は不要不急の外出ではありません。
 手にしているのは、頂いたブランケットです。

新たな「町田市観光マップ」

2021.01.27(水)

 町田市観光コンベンション協会は、2020年11月に、新たな「町田市観光マップ」を作成いたしました。⇒https://machida-guide.or.jp/?p=we-page-top-1
 
 そこでは、歴史をたどる、ゆかりの人・ところ、スポーツ観戦、自然に親しむ、カルチャー、花めぐり等の欄が設けられています。

スピードを落とさずに侵入するため危険なので、何らかの対策を講じていただきたい、との要望がありました

2021.01.26(火)

 町田市森野の地元の方から、通学路になっている道路に、迂回した多数の車がスピードを落とさずに侵入するため危険なので、何らかの対策を講じていただきたい、との要望がありました。
 そこで、町田市道路部の方に、近くに交差点がある標識を設置して頂きました。
 道路部さん、いつも、ありがとうござます。

「まちだで好きを続ける」

2021.01.25(月)

 町田市の魅力を満載したコンテンツ「まちだで好きを続ける」が、オープンしました。⇒https://keeponloving-machida.com/
 
 そこでは、町田薬師池公園四季彩の杜 西園、南町田グランベリーパーク、芹ヶ谷公園”ポケふた”等の、町田の魅力を発信しています。

「疫病文学を読むⅡ」

2021.01.24(日)

 町田市民文学館 近代文学講演会「疫病文学を読むⅡ」を、聴講いたしました。
 講師は、トミヤマユキコさん。演題は、『いま、疫病マンガを読むこと』朱戸アオ『リウ―を待ちながら』を中心に、というものでした。
 聴講後、「20×20 原稿用紙展」を拝見いたしました。写真は、池谷明治氏の協力により”原稿用紙の森”をイメージした空間です。