日々の活動 記事一覧日々の活動
一橋大学大学院で「行政学・Ⅰ」を受講した際のテキスト
地方分権を唱えて国や地方の行政制度改革に大きな役割を果たした行政学者・政治学者の、西尾勝(東京大学名誉)教授がご逝去されました。
わたしが、一橋大学大学院で「行政学・Ⅰ」を受講した際のテキストが、西尾先生のご著書『行政学』(有斐閣)でした。⇒https://www.ranjo.jp/bunjin/campuskamoku/957
「町田市議会だより」臨時号
本日、「町田市議会だより」臨時号が発行されました。⇒https://www.gikai-machida.jp/g07_Koho.asp

改選後の3月定例会では、各会派の抱負が1面に掲載されますが、わたしが属す「自由民主党」会派の抱負は、わたしが中心になって作成いたしました。
296回目となる献血を血漿の成分献血でおこないました
「町田イチオシ市場」
そこでは、町田市トライアル発注認定商品の商品パネル及び現物展示、パンフレット設置、ワークショップが実施されているほか、町田市名産品(全72品目)のパネル展示、パンフレット等が設置されています。
写真は、消えないまちだ君です。
「町田市観光まちづくりリーディングプロジェクト2022~ウィズコロナ戦略~」
本日の町田市議会総務常任委員会の審査で、「町田市観光まちづくりリーディングプロジェクト2022~ウィズコロナ戦略~」の概要が行政報告されました。⇒https://www.city.machida.tokyo.jp/…/suisini..
./siryou6.pdf

あらたな「町田市観光まちづくりリーディングプロジェクト」は、2022年度から2026年度の取り組みであり、1、「町田薬師池公園四季彩の杜」を町田のシンボルに、2、人や情報が集まる観光ネットワークの創出、3、ウィズコロナのシティセールスの推進、の3項目が、が重点項目となっています。
母の誕生日
町田教会のミサに参加いたしました
本日(3月20日)は、カトリック教会で
は四旬節第3主日です。そこで、町田教会のミサに参加いたしました。


四旬節は「40日の期間」という意味です。40という数は、イエスが荒れ野で40日間断食をしたことに由来していて、それにならって40日の断食という習慣が生まれました。けれども実際には、復活祭の46日前の水曜日(灰の水曜日)から四旬節が始まります。⇒http://www.machida-catholic.jp/
町田市のシェアサイクルが、便利になりました
町田市のシェアサイクルが、便利になり
ました。⇒https://www.city.machida.tokyo.jp/…/kotsu/sharecycle.html

1、利用料金の決済手段が豊富に!
クレジットカードによる決済だけでなく、携帯電話のキャリア決済やオンライン決済も可能です。
2、周辺の自治体と乗り入れが可能に!
「HELLO CYCLING」のステーションがある場所であれば、町田市と相互に行き来ができます(川崎市、横浜市、八王子市等でも展開中)。
町田市議会総務常任委員会

そこで、第25号議案「町田市公共料金支払基金条例」を採決し、採択すべきものと決しました。⇒https://www.gikai-machida.jp/…/Oshi817_20220318-22_somu…
この条例により町田市は、公共料金の支払事務を円滑かつ効率的に行うため、町田市公共料金支払基金を設置して2億円をそこに積みます。今までこの基金がなかったのが、不思議です。
事務所所在地
町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打
-
- 〒194-0022
東京都町田市森野 1-1-21-504(事務所) 042-720-4644(留守電対応)
042-720-4644
- 〒194-0022