東京都理容組合町田支部 2025.01.31(金) 東京都理容生活衛生同業組合町田支部から、東京都理容組合町田支部新年会のご案内をいただきましたので、参加させていただきました。 今年度同支部は、新執行部へと移行し、新たな息吹を感じているところです。 どうぞ、令和7年も宜しくお願いいたします。 #東理同組 #理容生活衛生同業組合 #理容組合 #三遊亭らん丈 #らん丈 #町田市議会議員三遊亭らん丈
公益社団法人全日本不動産協会 2025.01.30(木) 公益社団法人全日本不動産協会の新年賀詞交歓会が、レンブラントホテル東京町田にて開催されたので、参加させていただきました。 田代雅司支部長のご挨拶から始まり、石阪丈一町田市長、澤井宏行町田商工会議所会頭等の御祝辞がありました。 田代支部長のネクタイは、お嬢さんからのプレゼントだそうですが、お正月らしく華やかで何よりです。 #全日 #全日本不動産協会 #不動産協会 #三遊亭らん丈 #らん丈 #不動産 #レンブラントホテル東京町田
税務研修 2025.01.29(水) 昨日は、町田法人会森野支部の支部長として、税務研修をおこないました。 講師は、町田税務署法人課上席調査官がつとめてくださいまして、「インボイス・電子帳簿の注意点、令和6年税制改正のポイント」を中心に説明してくださいました。ありがとうございました。 また、支部員の皆様は、御参加をありがとうございました今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。 #町田法人会 #法人会 #税務研修 #三遊亭らん丈 #らん丈 #森野支部 #税務署
町田茶道会新年会 2025.01.28(火) 町田茶道会の新年会が、レンブラントホテル東京町田にて開催されたので、参加させていただきました。 茶道会の活発な活動は、町田茶道会創立六十周年記念茶道誌を見れば、一目瞭然です。 町田茶道会の高野宗佳会長の御挨拶から始まり、和やかな雰囲気で新年会は豊かな時間を共有することができました。 一句詠ませていただきました。 年新た町田茶道会華やけり #町田茶道会 #三遊亭らん丈 #町田市議会三遊亭らん丈 #らん丈 #茶道
町田市柔道整復師会新年賀詞交歓会 2025.01.27(月) 公益社団法人東京都柔道整復師会町田支部の新年賀詞交歓会が開催されたので、出席させていただきました。 いつもながら、柔道整復師会には、ピンと筋の通った雰囲気が感じられます。 どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。柔道整復師会の益々の御発展を、お祈りしております。写真は、会派の面々と柾屋富治郎会長です。 #柔道整復師会 #町田支部 #三遊亭らん丈 #町田市議会議員三遊亭らん丈 #らん丈
東京都行政書士会町田支部 2025.01.26(日) 東京都行政書士会町田支部・東京行政書士政治連盟町田支部共催新年賀詞交歓会が開催されたので、出席させていただきました。 市民に最も身近な法律家として、行政書士の先生方は、市民と行政のパイプ役を担う法律の専門家です。今年もパイプ役を、どうぞ宜しくお願いいたします。 #行政書士 #政治連盟 #三遊亭らん丈 #らん丈 #町田支部 #政治 #パイプ
官民協働パトロール 2025.01.25(土) 市民ボランティアと町田市と町田警察署、各関係団体との協働による、町田駅周辺の中心市街地での防犯パトロールと防犯啓発活動を実施しました。 防犯ベスト・合図灯等を着用し、市が先導する隊列の一員として中心市街地を歩きました。 今月2回目の、官民協働パトロールでした。 #官民協働 #官民協働パトロール #三遊亭らん丈 #らん丈 #パトロール
町田市商店会連合会 2025.01.24(金) 令和7年町田市商店会連合会の新年賀詞交歓会が開催されたので、出席させていただきました。 林伸光会長の御挨拶にはじまり、石阪丈一町田市長、木目田英男町田市議会議長、澤井宏行町田商工会議所会頭等の来賓挨拶がありました。 東京商店街グランプリは、旭町を中心とする若葉通り商店会が受賞されました。御受賞おめでとうございます。 #商店会連合会 #商連 #町田市商店会連合会 #新年賀詞交歓会 #三遊亭らん丈 #らん丈 #商店会連合会
成田山新勝寺初詣 2025.01.23(木) 星だいすけ後援会の成田山初詣日帰りバスツアーに参加いたしました。 コロナ禍後はじめて、成田山新勝寺に初詣に行くことが出来ました。 好天に恵まれ、充実した初詣バスツアーとなりました。関係者の皆様、御準備等々ありがとうございました。 #成田山 #初詣 #三遊亭らん丈 #星だいすけ #星大輔 #らん丈 #成田山新勝寺 #バスツアー #新勝寺
鶴川香山園 2025.01.22(水) 鶴川香山園が、1月25日にオープンされるので、それに先立ち内覧会に行ってきました。 香山園は、池泉回遊式庭園と書院造の建物がある緑豊かな和の空間を楽しめる施設です。 この施設は、古くから、地元の人に「お灸点」と呼ばれて親しまれてきました。 1794(寛政6)年創設とされる神蔵中風灸治所は、中風に効能があると評判になり、灸に訪れる人は、北は北海道から南は九州まで広範囲にわたったそうです。 #鶴川香山園 #鶴川 #香山園 #三遊亭らん丈 #らん丈 #町田市議会議員三遊亭らん丈