日々の活動 記事一覧日々の活動
マスクの第2弾

妻のRidia Vocal手作りによるマスクの第2弾です。
マスク不足の折、助かりますが、
前回とおなじように、目立ちますよね。
前回とおなじように、目立ちますよね。 今回は、母にもプレゼントいたしました。
メディア授業では、「英語史」を受講

緊急事態宣言が発出されて、多くの学校では新学期にはいっても、対面授業
ができなくなっています。そこで、インターネットを活用した授業を配信している学校が多々見られます。
ができなくなっています。そこで、インターネットを活用した授業を配信している学校が多々見られます。 慶應義塾の通信教育では、2008年度からメディア授業というE-スクーリングが開講されています。
2018年度のメディア授業では、「英語史」を受講しました。写真は、担当の堀田隆一教授による『英語の「なぜ?」に答えるはじめての英語史』(研究社、2016年)です。
「緊急事態宣言下でも献血は必要です」

「緊急事態宣言」が発出されたため、外出を控えておりましたが、日本赤十字社による「緊急事態宣言下でも献血は必要です」とのトピックスを読み、昨日、まちだ献血ルームcomfyに行って、254回目の献血を血漿の成分献血にて、おこなってまいりました。

日本赤十字社によれば、「献血へのご協力は不要不急の外出にはあたりません」ということです。

日本赤十字社によれば、「献血へのご協力は不要不急の外出にはあたりません」ということです。
「真面目な落語家、三遊亭らん丈の不真面目日記」
昨日、拙メールマガジン「真面目な落語家、三遊亭らん丈の不真面目日記」を、発行いたしました。
今回は、藤竜也、真山仁、平野啓一郎、鏡味仙三郎師、石原慎太郎、オルテガ・イ・ガセット、シドニー・ルメット、遠藤由樹子のコメントを採り上げました。
未登録の方は、この機会に是非、ご登録ください。
復活祭、キリシタン史の著作
「ふるさと町田寄席」は、中止いたします
4月19日に予定しておりました、拙「ふるさと町田寄席」は、新型コロナウイルスの感染予防のため、すでにお知らせしているとおり、中止といたします。
前売り券をお持ちの方は、次回開催予定(10月24日(土)午後6時30分開演)の寄席にてお使いになれますので、是非、御利用下さい。
払い戻しをご希望の方は、こちらにご連絡を下さい。info@ranjo.jp
以上、どうぞ、宜しくお願いいたします。
手縫いでマスクをつくってくれました
「スーパームーン」
わたしが属す俳句結社誌、『都市』
事務所所在地
町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打

-

- 〒194-0022
東京都町田市森野 1-1-21-504(事務所)
042-720-4644(留守電対応)
042-720-4644
- 〒194-0022






この情勢では家からなかなか出られないので、運動は専らスクワットをしている、とのことでした。

すが、如何せん派手です。


Facebook [3ranjo]
X(旧Twitter) @s_ranjo
Instagram