町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

慶應義塾大学 文学部専門教育科目「国語学各論」大学での活動

2018.10.12(金)

【箇所】慶應義塾大学 文学部専門教育科目≪通信授業≫
【科目】国語学各論-さまざまな辞書たち-[1単位]
【著者】関場 武〈慶應義塾大学 文学部〉名誉教授
【分量】2,000字以内

※原著にある注の部分は省略
一、基礎語を国語辞典で引く
 明鏡国語辞典を発行している大修館書店は同辞典を、「中高生や日本語学習者が、言葉を使う時の指針となるように作っている」 としている。

 しかし、その言に反して、同辞典も含めて概してわが国の国語辞典は、日本語学習者よりは、日本語を母語とする者を主たる読者と想定して編集されているものと考えることができる。

 それをたしかめるために、基礎的な日本語である「死」を、当該の明鏡国語辞典(初版)で引くと、その語釈は次のようにしるされている。「命がなくなること。死ぬこと」。

 死を、まず「命がなくなること」と語釈している。これは、簡明なる説明である。ところが、それにつづけて「死ぬこと」との語釈を付している。死を「死ぬこと」と説明されても、日本語を母語としない方々には、理解するのが困難視される。

 翻って、わが国の代表的な中型辞典である広辞苑(第七版)にて、「死」を引いたところ、明鏡国語辞典とおなじように「しぬこと」としるされている。おなじ中型辞典である大辞林(第三版)においても、死を「死ぬこと」と語釈している。

 さすがにこれでは説明不足との認識を同辞典の編集者はおもちなのであろう、広辞苑ではつづけて、「命がなくなること」と記す。大辞林では、「生物の生命活動が終止すること。 ⇔生」と記している。

 そこで次節では、「死」の反対語とされる「生」を、各辞典で引いてみる。
以下、略。