町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

早稲田大学 記事一覧早稲田大学

下記、太字部分は、原則として必修科目、ゼミナール(演習)科目と論文関連科目です。

早稲田大学【社会科学部】学士入学

2019.02.25(月)

【専門科目】各科目とも、出席時間数が授業時間数の3分の2以上であり、かつ、試験・レポート・平常点等の成績を総合して合格と判定された場合、所定の単位が与えられる。

学位記の表装は早稲田カラーの臙脂色=早稲田レッドです

学士入学者の履修について
(1)学士入学者は2年以上在学し、専門科目を所定の【76】単位以上修得した場合に学士(社会科学)の学位が与えられます。
96単位修得
(2)学士入学者は次の科目の履修を免除されます。(a)基礎科目 (b)必修外国語
社会科学部では2020年度より学士入学試験の募集を停止しています

〔学際研究入門〕各科目[2単位]【4】単位

  • (環境と計画)鷲津明由、常田稔、早田宰、黒川哲志、赤尾健一教授
  • (国際社会)後藤 光男、畑 惠子、弦間 正彦、奥迫 元 教授

〔社会科学総合分野〕[単位数] 【12】単位

社会科学方法論のテキスト、田村正勝教授『社会科学原論講義

障害者福祉論テキスト、『障害のある人の雇用・就労支援Q&A

〔政治学分野〕[単位数] 【24】単位

情報政治論のテキスト、高瀬淳一教授『情報政治学講義』(新評論)

  • 行政学[4] 辻 隆夫 教授
  • 現代地方自治論[2] 辻 隆夫 教授
  • 政治行動論[4] 浅野 正彦〈拓殖大学 政経学部〉教授
  • 情報政治論[2] 高瀬 淳一〈名古屋外国語大 世界共生学部〉教授
  • 国際政治理論[2] 奥迫 元 准教授
  • 政治機構論 与野党関係の政治学[4] 若松 新 教授
  • 現代政治制度論(ドイツ)[人間の尊厳]を起点として[2]若松新教授
  • 現代政治分析(ドイツ)ドイツ与野党関係論[2] 若松 新 教授
  • 比較議会論 アメリカと日本[2] 中林 美恵子 教授

現代政治分析(ドイツ)のテキスト,『ドイツ保守野党の再建』(行人社)

〔法学分野〕各科目[4単位] 【28】単位

憲法の参考書、芦部 信喜〈東大〉名誉教授『憲法』(岩波書店)

  • 憲法 西原 博史 教授
  • 行政法(総論)後藤 光男 教授
  • 行政法(行政争訟法)後藤 光男 教授
  • 労働法Ⅰ(個別的労働関係法)清水 敏 教授
  • 労働法Ⅱ(労働市場法等)清水 敏 教授
  • 社会保障法 社会保障法とは?社会保障関係法とは?久塚 純一 教授
  • 法学原論 中村 晃紀〈中央学院大学 法学部〉准教授

行政法(総論),(行政争訟法)のテキスト、藤井 俊夫〈千葉大学〉名誉教授『行政法総論』(成文堂)

労働法 水町勇一郎『労働法』、社会保障法社会保障法解体新書

〔商学分野〕各科目[4単位] 【16】単位

経営学のテキスト、手塚 公登 教授 他編著『経営学再入門』

  • 経営学 手塚 公登〈成城大学 社会イノベーション学部〉教授
  • マーケティング論 野口 智雄 教授
  • 産業心理学 吉川 肇子〈慶應義塾大学 商学部〉教授
  • 中小企業論 中小企業政策とその近代化 原田一郎〈東海大学〉教授

マーケティング論 野口 智雄 教授『I型流通革命』(講談社)

〔ゼミナール〕(地方自治と行政)大久保皓生教授
{履修定員15名}、{履修定員17名}、{履修定員17名}各科目[4単位] 【12】単位

早稲田キャンパスにある、坪内博士記念演劇博物館

大久保 皓生〈中央学院大学〉教授は、早稲田大学大学院政治学研究科では、後藤 一郎 教授(「政治学原論」「行政学」「地方行政」)門下であり、『地方自治の現代用語』(学陽書房)の著者です。

早稲田大学大学院【社会科学研究科 政策科学論専攻】修士課程

2019.02.25(月)

【論文・政策科学論専攻】「修士(学術)」
論文題目「『公務員の身分保障』に関する一考察」~「分限処分」について~
[主査]後藤 光男 教授
[副査]久塚 純一 教授、清水 敏 教授

【研究指導・政策科学論専攻:市民社会研究分野】

  • 現代人権論研究指導(修士)後藤 光男 教授[2007年度]
  • 現代人権論研究指導(修士)後藤 光男 教授[2008年度]

社会科学研究科の指導教授後藤光男先生地方自治法と自治行政

修了に必要な単位数は【32】42単位修得

【演習・政策科学論専攻:市民社会研究分野】
研究演習Ⅰ、Ⅱ【4】単位必修⇒8単位修得

早稲田キャンパスの象徴、大隈記念講堂

◎講義科目◎[各2単位]【24】単位⇒34単位修得

【講義・地球社会論専攻】⇒6単位修得

社会哲学Ⅰのテキスト、田村 正勝 教授『新時代の社会哲学

社会哲学Ⅱのテキスト、田村 正勝 教授『見える自然と見えない自然』環境保護・自然の権利・自然哲学(行人社)

【講義・政策科学論専攻】⇒22単位修得

  • 行政組織論Ⅰ[公共組織論] 辻 隆夫 教授
  • 行政組織論Ⅱ[行政改革論] 辻 隆夫 教授
  • 現代人権論Ⅰ 後藤 光男 教授
  • 現代人権論Ⅱ 後藤 光男 教授
  • 労使関係法Ⅰ[国際労働基準の研究] 清水 敏 教授
  • 労使関係法Ⅱ[国際労働基準の研究] 清水 敏 教授
  • 福祉関係論Ⅰ[福祉を社会科学的にとらえることを学ぶ] 久塚 純一 教授
  • 経営科学Ⅰ 常田 稔 教授
  • 経営科学Ⅱ 常田 稔 教授
  • 公共経営論Ⅰ 片山 泰輔〈静岡文化芸術大学〉教授
  • 公共経営論Ⅱ 太田 和博〈専修大学 商学部〉教授

現代人権論Ⅰのテキスト、樋口陽一他『憲法判例を読みなおす

【講義・他箇所】⇒6単位修得

公務員講座(地方自治法)の参考文献、磯部力〈都立大学〉, 小幡純子〈上智大学〉,斎藤誠〈東大〉教授『地方自治判例百選 [第三版]

早稲田大学大学院【法学研究科 民事法学専攻】修士課程

2019.02.25(月)

【修士論文(民事法学)】「修士(法学)」
論文題目「地方公共団体の議会の議員年金に関する一考察
[主査]菊池 馨実 教授
[副査]田山 輝明 教授、宮島 洋 教授

《研究指導(修士)・民事法学》

  • 労働・社会法研究指導(修士)菊池 馨実 教授[2009年度]
  • 労働・社会法研究指導(修士)菊池 馨実 教授[2010年度]

法学研究科にて指導教授をつとめて頂いた、菊池馨実先生の御著書

菊池先生は、北海道大学および同大学大学院で、道幸哲也教授の門下でした

修了必要単位数【30】34単位修得 [各科目2単位]

《民事法学専攻》〈専修科目〉修了必要単位【4】

《公法学専攻》〈専修科目〉

  • 財政・租税政策研究Ⅰ[租税政策の上級基礎理論および現代日本税制特論] 宮島 洋 教授
  • 財政・租税政策研究Ⅱ[財政関係法規と財政運営に関する財政学] 宮島 洋 教授

《公法学専攻》〈専修科目以外の科目〉

  • 財政・租税政策特殊研究Ⅱ[社会保障制度の財政・税制論に関する課題研究および論文指導] 宮島 洋 教授
  • 地方自治法研究Ⅰ 辻山 幸宣〈中央大学大学院〉客員教授
  • 地方自治法研究Ⅱ 辻山 幸宣〈中央大学大学院〉客員教授
論文作成でお世話になった中央図書館(総合学術情報センター)

〈社会人研究課題科目〉【4】単位⇒8単位修得

島崎先生から贈られた御著書。わが国の医療保険の1世紀を分析する通史です。

〈他研究科聴講科目〉

  • 社会思想Ⅰ[比較社会思想]【社会科学研究科】古賀 勝次郎 教授
  • 社会思想Ⅱ[近代西洋社会思想史]【社会科学研究科】古賀 勝次郎 教授
  • 経営品質【公共経営研究科】岡本 正耿 客員教授
  • 福祉社会・政策開発(自治体・NPO)【社会科学研究科】坪郷 實 教授、天野 巡一〈青森公立大学 経営経済学部〉教授、鏡 諭〈淑徳大学 コミュニティ政策学部〉教授、並河 信乃〈拓殖大学 地方政治行政研究所〉客員教授

社会思想Ⅰ[比較社会思想] の参考文献、『東西思想の比較

早稲田大学大学院 法学研究科 民事法学専攻 修士論文「地方公共団体の議会の議員年金に関する一考察」

2011.03.31(木)

【研究課題】社会保障・社会福祉の法と政策
修士論文題目】地方公共団体の議会の議員年金に関する一考察
指導教員=修士論文主査】菊池 馨実 教授
【副査】田山 輝明 教授、宮島 洋 教授
【授与された学位】修士(法学)M.A. in Law
【修了に必要な単位数30】修得した単位数34
【修了必要単位】社会保障法研究Ⅰ、Ⅱ[各2単位]〔2009年度&2010年度履修〕

続きを読む

2009年度及び2010年度 早稲田大学大学院法学研究科 単位修得科目一覧

2011.03.06(日)

◎研究指導◎ 
【研究指導】《研究指導(修士)・民事法学》 
労働・社会法研究指導(菊池馨実教授)(修士) 2009 通年
労働・社会法研究指導(菊池馨実教授)(修士) 2010 通年

続きを読む

早稲田大学大学院 法学研究科「地方自治法研究」Ⅱ『住民監査請求で下級裁判所が住民勝訴の判決を言い渡しても、当該議会がその訴訟での損害賠償を求める権利を放棄する議決を行った場合』

2009.12.02(水)

【箇所】早稲田大学大学院 法学研究科 公法学専攻
【科目】地方自治法研究Ⅱ【開講学期】2009年度 後期[2単位]
【担当】辻山幸宣<地方自治総合研究所所長,中大大学院客員>教授 
【課題】『住民監査請求で下級裁判所が住民勝訴の判決を言い渡しても、当該議会がその訴訟での損害賠償を求める権利を放棄する議決を行った場合』

続きを読む

早稲田大学大学院 公共経営研究科「経営品質」期末課題リポート

2009.09.14(月)

【箇所】早稲田大学大学院 公共経営研究科
【科目】経営品質【開講学期】2009年度 前期[2単位]
【担当】岡本 正耿 客員教授〈早稲田大学大学院 公共経営研究科〉
【期末課題リポート】規則主義、部門(専門)性、階層性、文書主義など官僚主義には逆機能(マイナスの作用)があるといわれます。それはどういうものでしょうか。
【指定分量】1,200字以内

続きを読む

早稲田大学大学院 法学研究科「年金制度と法」『地方議会の議員年金についての一考察』

2009.08.09(日)

【箇所】早稲田大学大学院 法学研究科 民事法学専攻
【科目】年金制度と法【開講学期】2009年度 前期[2単位]
【担当】高橋 直人〈全国健康保険協会理事〉
【リポート題目】『地方議会の議員年金についての一考察』

続きを読む

早稲田大学大学院 法学研究科「医療制度と法」『公立病院における医師不足とその解消策について』

2009.07.21(火)

【箇所】早稲田大学大学院 法学研究科 民事法学専攻
【科目】医療制度と法【開講学期】2009年度 前期[2単位]
【担当】島崎 謙治 教授〈政策研究大学院大学〉
【リポート題目】公立病院における医師不足とその解消策について
【留意事項】「医療制度と法」のレポートである以上、社会保障一般ではなく、必ず医療もしくは医療制度と関係づけること。例えば、福祉国家論や社会保険論を取り上げる場合でも、一般論にとどめず必ず医療もしくは医療制度との関係につき論述すること。
【分量】5,000字から6,000字程度を目安に作成してほしい。

続きを読む

早稲田大学大学院 法学研究科「地方自治法研究」Ⅰ『議会への請願とその対処について』

2009.06.24(水)

【箇所】早稲田大学大学院 法学研究科 公法学専攻
【科目】地方自治法研究Ⅰ【開講学期】2009年度 前期[2単位]
【担当】辻山幸宣<地方自治総合研究所所長,中大大学院客員>教授 
【課題】『議会への請願とその対処について』

続きを読む