町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈【公式ウェブサイト】

三遊亭 らん丈

季刊芙蓉 記事一覧季刊芙蓉

 1996年に真打に昇進した直後から、それまで自らを律し戒めていたことのいくつかを解き放ちました。たとえば、大学卒業以来遠ざかっていたカトリック教会へと再び通い始め、明くる1997年の復活祭には洗礼を受けましたし、ほぼ時を同じくして以前から興味があった俳句の創作を始めました。

 創作とはいささか大げさな物言いですが、それには訳がありまして、ぼくに何よりも欠落しているのは、詩心です。ですから、俳句を読んでも、その良さが分かるのはごく僅かでして、じっさいのところ名句を前にしても、この句のいったいどこがそんなに好いのだろうと、じつにしばしば悩むことになるのです。

 鑑賞には不向きだと覚ったぼくは、一転、俳句らしきものをでっち上げることならばできるのではないかと、今から思えば不遜なる錯覚をおかし、俳句を学ぶために句会へと生まれて初めて参加したのでした。

 宗匠は立教大文学部の先輩、須川洋子先生です。先生は巷間云われるところの人間探求派の一翼を担う、加藤楸邨門下らしく、人生万般にポジティヴな句風を旨とする方でして、それが何事につけネガティヴな俳風を好むぼくにはうまく作用したようで、どうやら未だに、続いております。

 その須川宗匠主宰の『季刊芙蓉』に掲載された句を以下に転載します。原則として1号あたり8句前後掲句されます。(★)を付した句は、須川宗匠とその後継宗匠による特選句です。

 須川先生の没後、慶應義塾の先輩である中西夕紀先生と出会い、先生が主宰する結社、「都市」俳句会に参加し、現在に至っています。

 中西夕紀主宰は、藤田湘子の門下で、2008年に「都市」を創刊しました。

 『必携季寄せ』(角川書店、2003年)には、先生の下記の句が採られています。

一客一亭屋根替もをはりけり
闘鶏の赤き蹴爪の跳びにけり
空仰ぎ弁当使ふ四迷の忌
戸を開けて月の近さや氷頭鱠
貝焼の貝の中へも飛雪かな
何もかも丸く刈られし御命講
寒鮒にはつかな泥のたちにけり

『季刊芙蓉』第98号・2013年冬

2013.12.01(日)

梅雨晴間猫は欠伸を思ひ切り
向日葵は六等身を恥じりをり
蜥蜴にも「さん」とつけやる園児かな
サングラス遺品整理の手の止まる(★)
飛魚のげに楽しげに飛びにけり
記念撮影流星を待ち並びをり(★)
包丁の切り口見事秋茄子
献血の空いた手に持つ鬼胡桃

『季刊芙蓉』第97号・2013年秋

2013.10.01(火)

椅子固き大教室や春愁(★)
去年になき春の夕べとなりにけり(★)
小満や和服の似合ふ異国人
紫陽花に魅せられ落とす文庫本
憎つくき白髪探しては抜く梅雨籠
若いのに扇子が似合ふ准教授
蝿叩き売る店がある大通り
検診結果未だ開かず梅雨曇

『季刊芙蓉』第96号・2013年夏

2013.07.01(月)

それぞれの春それぞれに生きてゐる
スカイツリー見上げ口開く相撲取
心持ち大きく記す「春」の文字(★)
醜男の恋人でも楽しい花見
真つ更の教科書撫でる新入生
初蝶がふはとボランティアの肩に
卒業式胸のコサージュふるはせて(★)
春疾風ふと人生を振り返る

『季刊芙蓉』第95号・2013年春

2013.04.01(月)

温め酒宴の果てはみな胡座
老夫婦ビードロで汲む温め酒
新走り誰も饒舌同窓会
腰痛を友としてこの年を越す(★)
人生の胸突き八丁温め酒
思はず声出して応援早明ラグビー
悲喜こもごもまた巡り来る年用意
敵討つやうに踏みしめ霜柱

『季刊芙蓉』第94号・2012年冬

2012.12.01(土)

関取に似る美女がゐる夏芝居(★)
梅干しを頬張つてさて延長戦
妻と手をつなぎ秋立つ今朝の道(★)
喪帰りの冷麦すすり皆無口
赤き灯のことに揺れをり盆踊り
長き夜や動悸してふと死を思ふ
秋暑し煎餅かじりまたかじる
弁当は妻の手作り秋うらら

『季刊芙蓉』第93号・2012年秋

2012.10.01(月)

犬だつて笑顔で走る桜道(★)
筍飯いつしか父に似る仕種
蓋の海苔まづはこそげて頬張りぬ
ぬひぐるみを中に川の字春の宵
須臾日々の地獄忘るる花吹雪
青嵐衝いて古本売りに行く
入梅や辞書引きてゐて語を忘る(★)
午後からの会議の行方かたつむり

『季刊芙蓉』第92号・2012年夏

2012.07.01(日)

冬空や手術受け死を間近にす(★)
早仕舞ひするかもしれぬ初時雨
忘れ物を老いのせゐにし隙間風
小正月いつしか向きになる掃除
努力せずとも鼻高くなる真冬
学ぶときをいとほしんで冬ごもり(★)
卒業生笑ふがごとくに泣いてゐる
駅弁を我が家で食うて春寒し

『季刊芙蓉』第91号・2012年春

2012.04.01(日)

菊の花噛むでも飲み込むでもなく
捨て出すととめどなくなり夜半の秋
ふと目覚め月を確かめまた寝入る
木の実拾ふ何の目的なけれども
運針の音がきこえるそぞろ寒
傘の骨旋風(つむじ)に折られ冬に入る
変はらないのに何かが違ふ冬至

『季刊芙蓉』第90号・2011年冬

2011.12.01(木)

夏の陽が暮れて酒呑む物捨てて
見舞後に二人で氷水を飲む
新蕎麦や夫婦喧嘩も一休み(★)
引つ越しの手伝ひ終へて小鳥来る
捨案山子片足上げる犬がゐて
妻にサマーケツトを掛けて酒を呑む
目脂取り一日始まる秋初め
置く場所を変へて物失せ秋の闇

『季刊芙蓉』第89号・2011年秋

2011.10.01(土)

冬の富士見てもおしやべり止めない子
苺をつまみに独酌を重ねる夜
柳にねぶられるほどの強き風
桜見て人を見てまた桜見る(★)
片方の靴下探すうちに梅雨入
谷保駅で蚊に喰われつつ電車待つ
残酷なほど似てる親子に芒種