町田市議会議員 会派「自由民主党」/(一社)落語協会 真打 三遊亭らん丈
〒194-0022
東京都町田市森野
1-1-21-504(事務所)
【tel】 042-720-4644(留守電対応)
【fax】 042-720-4644
HPからのお問合せ
1996年に真打に昇進した直後から、それまで自らを律し戒めていたことのいくつかを解き放ちました。たとえば、大学卒業以来遠ざかっていたカトリック教会へと再び通い始め、明くる1997年の復活祭には洗礼を受けましたし、ほぼ時を同じくして以前から興味があった俳句の創作を始めました。
創作とはいささか大げさな物言いですが、それには訳がありまして、ぼくに何よりも欠落しているのは、詩心です。ですから、俳句を読んでも、その良さが分かるのはごく僅かでして、じっさいのところ名句を前にしても、この句のいったいどこがそんなに好いのだろうと、じつにしばしば悩むことになるのです。
鑑賞には不向きだと覚ったぼくは、一転、俳句らしきものをでっち上げることならばできるのではないかと、今から思えば不遜なる錯覚をおかし、俳句を学ぶために句会へと生まれて初めて参加したのでした。
宗匠は立教大文学部の先輩、須川洋子先生です。先生は巷間云われるところの人間探求派の一翼を担う、加藤楸邨門下らしく、人生万般にポジティヴな句風を旨とする方でして、それが何事につけネガティヴな俳風を好むぼくにはうまく作用したようで、どうやら未だに、続いております。
その須川宗匠主宰の『季刊芙蓉』に掲載された句を以下に転載します。原則として1号あたり8句前後掲句されます。(★)を付した句は、須川宗匠とその後継宗匠による特選句です。
須川先生の没後、慶應義塾の先輩である中西夕紀先生と出会い、先生が主宰する結社、「都市」俳句会に参加し、現在に至っています。
中西夕紀主宰は、藤田湘子の門下で、2008年に「都市」を創刊しました。
『必携季寄せ』(角川書店、2003年)には、先生の下記の句が採られています。
一客一亭屋根替もをはりけり
闘鶏の赤き蹴爪の跳びにけり
空仰ぎ弁当使ふ四迷の忌
戸を開けて月の近さや氷頭鱠
貝焼の貝の中へも飛雪かな
何もかも丸く刈られし御命講
寒鮒にはつかな泥のたちにけり
最後に、お断りしておかなければいけないのが表記です。ごらんの通り、句が横書きになっています。これは、現在のパソコン環境ではいかんともしがたい大いなる問題ですが、その壁をらん丈は乗り越えることが出来ず、不本意ながらこのような体裁で掲句してしまうことを、多くの俳句ファンに頭を深く垂れてお詫び申し上げるのです。
『都市』第62号・2018年4月 |
冬めくや釣堀へ行く二人連れ 肩に舞ふ落葉や眼鏡くもらせて 冬に入る雨に大股歩きかな 決断を一日延ばし冬の暮 寒紅の唇閉ぢて襷掛け |
---|---|
「俳句と私」『都市』 第61号 |
自選五句 たんぽぽや終に子どもは授からず 寒星やメニューに見入る老夫婦 片想ひ独活の天ぷら噛みしめて 完璧な蟹股歩きやませ吹く 漱石忌卵落としてカリー食ぶ 「俳句と私」 ressentimentというフランス語を、私は日本語として覚えました。 このルサンチマンを、広辞苑(第二版補訂版)にあたると、「怨恨・憎悪・嫉妬などの感情が反復され内攻して心に積っている状態」と記されています。私が俳句を詠むのは、まさにルサンチマンによるのです。 「怨恨・憎悪・嫉妬などの感情が反復され内攻して心に積って」くると、それらを吐露しないと苦しくなります。そんなとき、「こん畜生」とおもいながら俳句を詠むと、心が平らかになってくるのです。花鳥諷詠は、あらばこそ、です。 心に積った憂さを晴らすために、俳句を詠む、これが「俳句と私」とのただならぬ関係です。 |
『都市』第61号・2018年2月 |
サイレンの入り交じりたる秋祭 秋澄んで腕の時計の新しく 理髪店往きも帰りも野菊愛で 新しきネクタイを締め文化祭 宵闇や売りし本また買ひ戻し |
『都市』第60号・2017年12月 |
ごきぶりを殺してのちの葬儀かな 飼犬の鼻の乾きや熱帯夜 何をしたでもなく迎ふ夏夕べ 都県境の橋渡りつつ秋覚ゆ 美しき人のきれいに汗をかく |
『都市』第59号・2017年10月 |
相撲取り仰ぎてゐたる柿の花 新茶汲む永の別れを胸に秘め 桑摘むや今年の雨に怯えつつ ぼうたんの落ちて逃げるや子どもたち 紫蘇香るきれいに空いた耳の穴 |
『都市』第58号・2017年8月 |
桜見て少しく長く歯をみがく まづなめて肌を味はふ柏餅 米研がず炊くもありなん花魁草 江ノ島の水族館へ袷着て 哲人の貌の乞食聖五月 |
『都市』第57号・2017年6月 |
久方のカフスボタンや冴返る 白梅を腰を伸ばして見入る母 涅槃雪怒るわけにもいかず寝る 動きゐるやうにも見えて春の土 三月や人生決める本を読む |
『都市』第56号・2017年4月 |
ちやんちやんこ着てバスを待つ夕べかな 漱石忌卵落としてカリー食ぶ 風邪引の妻の味噌汁味薄し ジャズピアノ聞きつ賀状の宛名書き 正月来ざふきんのなき家庭にも |
『都市』第55号・2017年2月 |
媼一段おきに駆け上がる秋 服たたむにも癖があり秋の昼 なめこ汁唇にても味はへり みの虫の茶は他とは違ふ茶色 飼主も犬も走るや冬ぬくし |
『都市』第54号・2016年12月 |
白南風の髪の隙間を吹き抜けり ジャズバーの打ち水をして店開ける 政談を好む子どもの夏休み 車椅子の手を動かすや盆踊り 糸瓜食むことなく五十七才に |